店頭にしめ飾りや鏡餅などの正月飾りが並ぶ季節となりました。そもそもしめ飾りの種類や、使われている縁起物にはどんな意味があるかご存知でしょうか?正月飾りを飾ることで開運を願うならば、自分の心願にあった縁起物をとりいれたいですよね。和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。

>>>実は鏡餅はしめ飾りより大事?両方飾らないと意味がない?専門家に聞いてみた
そもそもしめ飾りの意味は?

しめ飾りは、藁でできたしめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをいいます。
しめ縄には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、不浄なものが入らないようにする役目を果たします。
普段使う縄は、藁を右へねじる「右綯い(みぎない)」ですが、お正月のしめ縄は特別なものなので、左へねじる「左綯い(ひだりない)」です。
しめ飾りにはどんな形があるの?
しめ飾りは、用途や地域によってじつに様々な形があります。代表的なものを紹介します。
「ごぼうじめ+前垂れ」……西日本に多い

ごぼうのように細長い「ごぼうじめ」に「前垂れ」をつけ、裏白、紙垂、譲り葉、橙などを加えたしめ飾りです。ごぼうじめは、元が太く、先にいくほど細くなっています。飾るときは、神様からみたときに元の太い部分が左側になるように飾ります(人からみると、向かって右側に元の太い部分がきます)。これは、古来、左を神聖、右を俗(日常)と考えるからです。
「ごぼうじめ+前垂れ」 ごぼうじめの向きが逆で、木札がつく……三重県伊勢地方
伊勢神宮のある三重県伊勢地方では、ごぼうじめの向きが逆で、「蘇民将来子孫家門」「笑門」などと書かれた木札がついています。そして、正月のみならず1年中飾ります。これは、伊勢神宮のお膝元であることや、蘇民将来の故事に由来します。
「玉飾り」……東日本に多い

しめ縄を玉のような輪の形にしたもので、下部には垂れがあります。裏白(うらじろ)、紙垂(しで)、ゆずり葉、橙、海老、扇など色々な縁起物をつけて飾ります。
しめ飾りに使われている縁起物の意味は?
いずれも縁起のよい飾りものです。一つずつ見ていきましょう。
<伝統的なもの>

橙
1本の木に何代もの実がなることから、代々栄えるように願います。
裏白(うらじろ)
ウラジロという名前のシダ植物。裏面が白いので、清廉潔白の心を表します。葉が左右向き合っているので、夫婦仲睦まじく共に白髪になるまでという意味もあります。
ゆずり葉
新しい葉が生長してから古い葉が落ちるので、親から子へ代々譲られ子孫繁栄。
紙垂(しで)
紙垂は神様の降臨を表します。
FAQ
- Q.「紙垂(しで)」の紙の形に意味はありますか?また、白一色・紅白・色とりどりの千代紙で意味の違いはありますか?
紙垂は神様の降臨を示す「雷」「稲妻」の形をしており、神聖な場であることを表しています。「雷」の語源は「神鳴り」で、神が鳴らすもの。「稲妻」の語源は稲の夫(つま。古くは男女ともにつまと言った)で、神が鳴らす雷と稲が交わることで稲穂が実ると考えられていました。
本来、紙垂は白一色ですが、正月飾りにはおめでたい紅白や、色とりどりの千代紙を用いることもあります。

扇
末広がりに広がるので繁栄・開運。
海老
海老のように、腰が曲がるまで長生きできるように。
鶴
鶴は千年といわれ、長寿を象徴する吉祥の鳥。また、鶴は夫婦仲がよく一生連れ添うことから、夫婦鶴は仲よきことの象徴です。
亀
亀は万年といわれ、長寿を象徴する吉祥の動物。また、甲羅の六角形の紋様は吉兆を表します。
稲穂
豊作祈願。
<最近人気のもの>

椿
椿は木偏に春と書き、「春」がくることに通じます。

南天
難を転じるように。
松ぼっくり(松笠)
松の種子がたくさん集まっているので、子孫繁栄。
蜜柑
柑橘類は「きつ」が「吉」に通じて縁起がよい。「橙」の代わりに用いられることが多いようです。
水引き
封印、魔除け、縁を結ぶ(詳しくは下記参照)。
FAQ
- Q.「水引き」の意味は?しめ飾りにおける結び方の決まりはありますか?
A.水引きには封印や魔除けの意味があり、人と人を結びつけるという意味も持つようになりました。しめ飾りにおいては、引けば引くほど強く結びつくような結び方や、鶴亀のような縁起物を表したものが用いられます。
監修:三浦康子
和文化研究家。日本の文化を今に生かす方法をさまざまなメディアで提案。「行事育」提唱者。著書に『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)他多数。
http://wa-bunka.com/
[All Photos by shutterstock.com]
>>>正月飾りはいつからいつまで飾るべき?処分方法は?しめ縄やしめ飾りの意味やルールは?
>>>お正月とは?正月行事「おせち料理」「お年玉」「初夢」などの由来や意味は?

イエモネ編集部
iemone editors/
「イエモネ」は、暮らしと自由をテーマにした、家中(イエナカ)情報メディア。 簡単レシピからお取り寄せスイーツ、可愛いインテリア雑貨やおしゃれ家電まで、あなたの家をもっと居心地よくするアイデアで詰まっています。 今日も一日よくがんばりました。やっぱり、お家が一番。
RECOMMENDおすすめ記事
季節の記事
-
MAR 2ND, 2025. BY はな
ライフスタイル > 季節
ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方・行事食も解説
-
MAR 2ND, 2025. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
2025年の「清明」はいつ?読み方や意味は?何をする日?【二十四節気】
-
FEB 27TH, 2025. BY kurisencho
美容 > スキンケア
【知らなかった!】手荒れの原因はハンドクリームの量と塗り方にある?
-
FEB 13TH, 2025. BY Aoi Koshiba
ライフスタイル > 暇つぶし
【Google裏技】画面に猫の手が出てくる隠しコマンド!猫の日も何でもない日も「猫」検索を200%楽しむ方法
-
FEB 9TH, 2025. BY はな
ライフスタイル > 季節
2025年の「春分」はいつ?読み方や意味は?ぼたもちとおはぎの違いは?【二十四節気】
-
FEB 9TH, 2025. BY はな
ライフスタイル > 季節
2025年の「啓蟄」はいつ?読み方や意味は?何をする?【二十四節気】
-
JAN 31ST, 2025. BY mari.M
ファッション
【ロッテがコラボ】インパクト大のギフトはこれ!“おかしな”バレンタインアンダーウェア登場
-
JAN 28TH, 2025. BY 林美由紀
グルメ > 食品/テイクアウト/デリバリー
【イオンの恵方巻2025】当日購入もOK!注目商品を一挙紹介
-
JAN 22ND, 2025. BY 林美由紀
グルメ > 食品/テイクアウト/デリバリー
【2025年おすすめ恵方巻き10選】コンビニ・スーパー・寿司屋まで徹底網羅!
-
JAN 16TH, 2025. BY mari.M
グルメ > スイーツ/パン
大人の装い“和”のバレンタイン!叶 匠壽庵 「心よせ(結)」登場