【2021年10月8日更新】「寒露(かんろ)」は、季節の指標である「二十四節気」の17番目の節気。「草木に冷たい露(つゆ)が降りる時期」という意味で、2022年は10月8日(土)〜22日(土)です。この時期には秋が深まり、朝晩ぐっと冷えるようになります。寒露には決まった行事はありませんが、秋の味覚が充実する時期。寒露の由来や、この時期の楽しみ方も紹介します。

10月8日頃からの半月間は、「寒露」と呼ばれる時期。由来や気候の特徴、この時期の楽しみ方を、和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。
寒露とは?
寒露とは、季節の指標である二十四節気の17番目の節気。秋を6つに分けたうちの5番目で、毎年10月8日〜23日頃に当たります。
「草木に冷たい露が降りる時期」という意味で、この時期になると朝晩はぐっと冷え込むように。秋の長雨シーズンが終わり、日中は秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
農村では稲刈りが終わり、秋の実りも収穫の盛りに。また、雁(がん)などの渡り鳥が北方から渡ってくるのも寒露の頃です。毛布や厚手のパジャマを用意するなど、朝晩の冷え対策を始める目安にするといいでしょう。
旬の秋サバやキノコ類を味わおう

さまざまな秋の味覚が旬を迎える頃。この時期ならではの美味をたっぷり味わいましょう。
なかでも秋サバは脂が乗っておいしい時期。塩焼きにしても味噌煮にしても旨味を存分に感じられます。シイタケやマツタケといったキノコ類も旬。網焼きにしてしょうゆを垂らせば、芳醇な香りと旨味に舌も心も満たされますよ。
秋の夜長を楽しもう

寒露は空気が澄んで清々しく感じる頃。夜は月や星がきれいに見えて、窓を開けると心地よい風が吹き込んでくるでしょう。その夜風に当たりながら読書をしたり、部屋の電気を消して月明かりの下で音楽を聴いたりするのも、秋の夜長におすすめです。
また、10月には、最も月の美しい夜と言われる「十三夜」も訪れます。2022年は10月8日(土)なので、ぜひお月見も楽しんでください。十三夜は別名「栗名月」「豆名月」といい、この時期採れた栗や豆を供えて収穫に感謝する習わしがあります。
監修:三浦康子
和文化研究家。日本の文化を今に生かす方法をさまざまなメディアで提案。「行事育」提唱者。著書に『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)他多数。
http://wa-bunka.com/
[All Photos by shutterstock.com]
>>>【二十四節気<にじゅうしせっき>2022年一覧】専門家に聞く季節のめぐりと暮らしの知恵
>>>【季節の行事 2022年一覧】専門家に聞く暦と由来、行事の楽しみ方
>>>カルディマニア100人が選んだ人気商品ランキング【実食おすすめ30選も】

はな
hana/編集/ライター
コーヒーチェーン副店長から編集の道へ。現在は保育園児の母とフリーランス編集者の2足のわらじを履く、なんちゃってワーキングマザー。スポーツ観戦が生活の一部で、贔屓チームの勝敗が体調に影響を及ぼす厄介な体質。ワールドカップの日本開催を機にラグビーも勉強中。
RECOMMENDおすすめ記事
季節の記事
-
JUL 1ST, 2022. BY 三浦康子
ライフスタイル > 暮らし/生き方
7月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」
-
JUN 30TH, 2022. BY イエモネ編集部
グルメ > 食品/テイクアウト/デリバリー
【2022年最新】おすすめ「うなぎ」商品6選|すべてテイクアウトOK
-
JUN 1ST, 2022. BY autumn
ライフスタイル > 季節
【2022年下半期の祝日】6月は祝日がない!シルバーウィークはいつ?調べてみたよ~
-
JUN 1ST, 2022. BY 三浦康子
ライフスタイル > 暮らし/生き方
6月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」
-
MAY 1ST, 2022. BY 三浦康子
ライフスタイル > 暮らし/生き方
5月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」
-
APR 28TH, 2022. BY ミモル
ライフスタイル > 季節
【GWの祝日をおさらい】みどりの日が移動したって知ってた?祝日の意味や歴史まとめ
-
APR 27TH, 2022. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
2022年の八十八夜はいつ?何をする日?
-
APR 22ND, 2022. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【二十四節気】2022年の「夏至」はいつ?食べ物や半夏生についても解説
-
APR 22ND, 2022. BY 三浦康子
ライフスタイル
夏至・半夏生の食べ物と意味について詳しく解説
-
APR 20TH, 2022. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【二十四節気】2022年の「穀雨」はいつ?読み方や意味は?何をする?