引っ越しはやることがいっぱい!業者の手配や値段交渉、荷造り、不用品の処分、電気や水道の手続きなどで大忙しです。引っ越しの作業がスムーズに進むように、事前の下調べや準備を万全にしておきましょう。整理収納アドバイザーで引っ越しや住み替えのサポートも行っている松田純子さんに、「知っておくと得する引っ越しライフハック」をお聞きしました。全4回でお届けします!

引っ越しの荷物は5人家族で100箱も?!

Q.引っ越しで大変な「荷造り」ですが、どのくらいダンボールが必要になりますか?

松田さん:荷物の量は、一人あたりダンボール10~20箱くらいが目安です。家にものが多い人や、本や趣味のグッズをコレクションしているという人はもっとたくさんのダンボールが必要になります。また、家族での引っ越しなら、その人数分、必要なダンボールが増えます。単純計算でも、5人家族なら100箱。すごい数ですよね!
Q.引っ越しの荷造りの負担を減らす良い方法はありますか。
松田さん:荷物の量が多いと、荷造りに時間がかかりますし、体力も必要です。また、ダンボールの数が多いとその分、何をどこに入れたのか分からなくなり、手間も増えてしまいます。
荷造りの負担を減らすには、ものを「要・不要」に分け、しっかり整理することです。普段から、もしくは引っ越しが決まったらその日から、少しずつ身の回りの品をチェックして、不要なものを整理していきましょう。
引っ越しは片付けのチャンス

Q.引っ越しでどのくらいの不用品が出るものなのでしょうか。
松田さん:人にもよりますが、ゴミ袋10~30袋くらいは不用品が見つかります。引っ越しの1カ月前くらいから、ゴミの日に合わせて少しずつ不用品を捨てていけば、荷造りの前にものをぐっと減らすことができて、楽になりますよ。
引っ越しはすべてのものを出し入れすることになるので、持ち物を総ざらいしてチェックできるまたとないチャンス。
つい何でもため込んでしまう癖のある人は、ぜひこの機会に1つ1つものと向き合って、本当に必要なものかどうかを見直してください。また、普段から積極的に不用品を処分している人でも、なんとなく見過ごしてしまっているグレーゾーンのものが結構家の中にあるものです。一年以上使わなかったものや、存在を忘れていたものなどを見つけたら、処分をおすすめします。
ものを整理して暮らしの質向上。コストダウンにも!

Q.捨てるべきかどうか迷ったときはどう判断すればよいですか。
松田さん:引っ越しは、住まいが変わり、心機一転、新しい生活がスタートするタイミングです。新生活のイメージを膨らませ、理想の暮らしに合わせてものを絞り込むことで、手放しやすくなりますよ。
また、引っ越し先の住まいの間取りや収納スペースと照らし合わせて考えるのも1つの手です。せっかくの新居に、ものをぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、その後の暮らしが不便になります。ものは収納スペースの7割にとどめ、余裕があるくらいがベスト。新居ですっきりと暮らすイメージを持って、ものと向き合ってみてくださいね。
それから、ものを減らすことで、引っ越し費用を安くすることができます。ダンボールの数が少なくなれば、その分、トラックのサイズが小さくなり、引っ越し作業員の人数も減らすことができます。コストダウンにつながるという意識も持つといいですよ。
Q.大型のものや家具を捨てたいときはどんな処分の方法がありますか。

松田さん:引っ越し業者によっては、引っ越しで出た不用品をそのまま引き取ってくれるサービスを行っているところもあります。料金は有料のことが多いので、事前に見積もりを取るようにしましょう。廃品回収を専門に行っている業者もあるので、合わせて見積もりを取って検討するのもよさそうです。ただし、引っ越しシーズンは問い合わせが増え、希望の日に回収を依頼するのが難しくなります。利用する際は、できるだけ早めに問い合わせをするようにしましょう。
自治体によっては、ごみ焼却施設へ直接ゴミを持ち込むことができる場合もあります。有料で受け付けていることが多いですが、持ち込みなので業者に依頼するよりコストはかからないはずです。居住地のごみ焼却施設か役所へ問い合わせをしてみて、持ち込みが可能かどうかや料金について確認してみてくださいね。
まだ使えそうなものならば、地元情報サイトに登録して、ものを無料でゆずったり、販売したりする方法もあります。リサイクルにもなってエコですし、他の人に買ってもらうことができれば不用品がお金に変わり、家計も潤います!
次回、第2回は「プロ直伝!荷造りのコツ」をお届けします。お楽しみに!
松田純子
整理収納アドバイザー。東大阪を拠点に、片付け相談&出張訪問で整理収納をサポート。家の中の書類管理としてファイリング作業にも対応している。”笑顔が増えるお片付け術”で、自分も家族も笑顔になる暮らしづくりを目指し日々活動中。
HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/sumikko/
Instagram:https://www.instagram.com/sumiko_da_/?igshid=1iz2225f6qw9z
Twitter:https://twitter.com/sumiko_da_
>>>【知って得する引っ越しテク】第2回 プロ直伝!荷造りを楽にするスケジュールと手順
>>>【知って得する引っ越しテク】第3回 荷造りの必須アイテムと便利グッズ7つ
>>>【知って得する引っ越しテク】第4回 引っ越し費用がぐんと安くなる見積もりの交渉術!
>>>それ、不要かも!?自称ミニマリストが断捨離してよかったと実感したアイテム5つ
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ご回答ありがとうございました!

内野チエ
Chie Uchino/ライター
Webコンテンツ制作会社を経てフリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。
RECOMMENDおすすめ記事
暮らし/生き方の記事
-
MAR 25TH, 2023. BY Re ◡̈
ライフスタイル > 趣味
【2023年春ドラマ24選】注目作品のあらすじ・キャスト情報をチェック!
3人が評価 -
MAR 20TH, 2023. BY Re ◡̈
ライフスタイル > 趣味
【3月30日スタート】Netflix『君に届け』あらすじ・キャスト紹介!
11人が評価 -
MAR 14TH, 2023. BY Re ◡̈
ライフスタイル > 暇つぶし
【3月14日配信開始】Netflixバラエティ『名アシスト有吉』って何?
16人が評価 -
MAR 12TH, 2023. BY 臼井愛美
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【3月18日は“睡眠の日”】ネスカフェ 睡眠カフェで良質な睡眠のヒントを学んでみた!
3人が評価 -
MAR 5TH, 2023. BY Re ◡̈
ライフスタイル > 趣味
【3月5日配信スタート】Netflix『離婚弁護士シン・ソンハン』あらすじ・キャストを紹介
38人が評価 -
MAR 2ND, 2023. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【2024年の雨水はいつ?】読み方や意味は?雛人形を飾るのにおすすめの日?
414人が評価 -
MAR 1ST, 2023. BY 三浦康子
ライフスタイル
3月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」
5人が評価 -
FEB 26TH, 2023. BY ひつじ
ライフスタイル > 趣味
【Netflix】心が安らぐ癒し系アニメ7選|ぐでたま・リラックマも
2人が評価 -
FEB 20TH, 2023. BY Re ◡̈
ライフスタイル > 趣味
Netflix映画『西部戦線異状なし』のあらすじ・キャストを紹介!
24人が評価 -
FEB 18TH, 2023. BY Re ◡̈
ライフスタイル > 趣味
【Netflixで復活!】人気バラエティ『内さまワールド』
26人が評価