何気ない日常を少しだけ特別なものにしてくれる、お花や植物。通勤途中に見かける四季折々の花だったり、お祝いごとのブーケだったり、インテリアを彩る鉢植えや観葉植物だったり・・・。そんな植物たちから、今日も元気をもらいましょう! この連載では、お花や植物選びのコツ·育て方などを、園芸に造詣の深い植木おじさんことTさんに教えてもらいます。

今回は誰もが知っている「押し花」について。身近な押し花も、ひと工夫することで、オリジナルのインテリア用品が手軽に作れます。これからの時期にぴったりの、壁飾りを作ってみましょう。
摘んで、挟んで、乾かすだけ! まずは押し花作りから

まずは押し花を作ります。摘んできた花や葉をキッチンペーパーで挟み、これを新聞紙の間に挟みます。平らなところに押し花を入れた新聞紙を置き、分厚い本などで重しをしたら、2~4週間ほどそのままに。花や植物が完全に乾けばOKです。

「茶色くなっていない、新鮮な花や植物を使いましょう。花をキッチンペーパーで挟む際は下向きにすると、きれいに仕上がりますよ」(Tさん)
押し花アートに必要な材料と作り方
今回は押し花の作り方で乾燥させた葉を使って、クリスマス風の壁飾りを作ってみたいと思います。
【所要時間】
30分~1時間程度
【用意するもの】
押し花、ピンセット、のりまたは木工用ボンド、先の細い筆、フレーム、台紙(※フレームに付いている場合は用意しなくても大丈夫)

【作り方】
1. 具体的な仕上がりイメージを考え、台紙の上にピンセットで押し花を置く。(※一発本番に自信がない場合は、サブの台紙にのせてから、さらに写真を撮っておくと安心です)

2. 筆先にのりまたはボンドを少しのせ、台紙または葉の裏側に塗り、台紙に貼り付けていく。

3. 完全に乾くまでそのままに(※のりの場合は10~15分程度)、フレームに入れたらできあがり。

作るときのポイント
押し花さえあらかじめ作っておけば、小学校の図工のような感覚で、気軽にできると思います。ただ、台紙(または葉)にのりをつけたら、速攻で葉を置かなくてはならず、間違ったとしてもやり直しが効かないので一発勝負。なので、貼り付ける作業は手早くそして慎重に・・・。

青々としていた葉が、赤や黄色に色づく紅葉。秋から冬にかけて、ほんの短い期間しか楽しむことのできない紅葉を、ずっと眺めていられたら幸せだなぁ···。そんな想いと、冬に向けたクリスマス風のインテリア用品に仕上げたい、という実用性を兼ねたテーマをもとに、今回の押し花アートを作ってみました。というわけで、今回の作品は“紅葉のクリスマスリース”です。
心を込めて作った押し花アートを長く楽しむためにも「直射日光の当たらない場所に置くと、変色が防げます」(Tさん)とのアドバイスをいただきました!
秋はもちろん、花々が咲き誇る春にもおすすめの押し花アート。季節の植物や花々を押し花にして、インテリアに生かしてみてはいかがでしょう? 上手に作れるようになったら、お花好きな人へのギフトにもいいですね。
植木おじさん(Tさん)···ガーデニング&家庭菜園を始めて早30年。都内にある自宅にはガーデニングスペースのみならず、温室も併設、蘭の栽培が得意。愛読書は『趣味の園芸』と『趣味の園芸 やさいの時間』。お花と野菜のことならお任せあれ!
[herbarium.fr]
[youtube.com / Garden Answer]
[All photos by sweetsholic]
Please do not use the images without permission.
>>>連載「植木おじさんに聞く」シリーズ バックナンバーはこちら
>>>【知っ得ライフハック】新聞紙と水だけで、窓がピカピカになるって知ってた?
>>>ダイソーマニア100人が選ぶ人気リピ商品ランキング【編集部おすすめ17選も】2020最新版

sweetsholic
sweetsholic/ライター/パティシエ/ときどき通訳
海外を放浪しながら気ままな人生を謳歌しているフリーライター、パティシエ。現在の居住地は南フランス。海外のライフスタイルや、各国で学んだお料理などをみなさまと共有できればと思っています。 世界の文化とスイーツ、地中海料理、マレーシアが大好き。
RECOMMENDおすすめ記事
季節の記事
-
MAY 1ST, 2022. BY 三浦康子
ライフスタイル > 暮らし/生き方
5月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」
-
APR 28TH, 2022. BY ミモル
ライフスタイル > 季節
【GWの祝日をおさらい】みどりの日が移動したって知ってた?祝日の意味や歴史まとめ
-
APR 27TH, 2022. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
2022年の八十八夜はいつ?何をする日?
-
APR 22ND, 2022. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【二十四節気】2022年の「夏至」はいつ?食べ物や半夏生についても解説
-
APR 22ND, 2022. BY 三浦康子
ライフスタイル
夏至・半夏生の食べ物と意味について詳しく解説
-
APR 20TH, 2022. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【二十四節気】2022年の「穀雨」はいつ?読み方や意味は?何をする?
-
APR 9TH, 2022. BY Mayumi.W
ライフスタイル > 季節
【イースターエッグの作り方】マニキュアで簡単!可愛いマーブル模様の卵を作ってみたよ
-
APR 6TH, 2022. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【二十四節気】2022年の「立夏」はいつ?読み方や意味は?何をする?
-
APR 1ST, 2022. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
2022年の「イースター」はいつ?何のイベント?何をすればいいの?
-
APR 1ST, 2022. BY 三浦康子
ライフスタイル
4月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」