「タイニーハウス」をご存知ですか? 様々なとらえかたがある言葉ですが、だいたい20平方メートル程度の小さな家を意味します。さらに、車でけん引できるモバイルハウスであることも。いま世界中でこのタイニーハウスの愛好者や、タイニーハウス生活を夢見る人々が増えていて、「タイニーハウス・ムーブメント」を巻き起こしています。このシリーズでは、オランダでタイニーハウス生活を営む人々や、素敵なタイニーハウスをご紹介します。

>>>【連載】小さな家の豊かな暮らし〜オランダ発 タイニーハウス 〜
「タイニーハウス・ムーブメント」とは?

(c)Naoko Kurata
タイニーハウス・ムーブメントのきっかけは、2008年に発生した世界規模の金融危機「リーマン・ショック」だと言われています。この経済危機をきっかけに、「豊かさってなんだろう」「家ってなんだろう」「本当に必要なモノは何?」と多くの人が考えるようになったのです。そこからタイニーハウス生活が注目を浴びるようになりました。必要最低限のものだけを所有し、ローンのいらない小さな家に住む。そんな「小さくても豊かな暮らし」は、欧州オランダにも伝わりました。
今回は、オランダのタイニーハウスの住人たちが実践している、自給自足スタイルのご紹介です。
「小さな暮らし」でもできるプチ自給自足

(c)Naoko Kurata
「小さな暮らし」を夢見る方なら、一度は自給自足的な生活に憧れたことがあるのではないでしょうか。最初から完全な自給自足はハードルが高いですが、できることから少しずつ始められたら素敵ですよね。オランダのタイニーハウス住人たちも身近なことから始めているので、その一端をご紹介しますね。

(c)Naoko Kurata
まずその筆頭は、パーマカルチャーを目指す「Proeftuin Erasmusveld」の住人たち。「家庭菜園」と呼ぶには大きすぎる農園を運営し、自給自足を心がけています。

(c)Naoko Kurata

(c)Naoko Kurata
さすがに「Proeftuin Erasmusveld」ほどの規模の農園は、一般的には難しいですね。けれど、オランダのタイニーハウス・ムーブメントの先駆者である マリョレインさんも、家の前のスペースに自家菜園を設けているんですよ。

(c)Naoko Kurata
ちょっと見えにくいですが、テラスの上の大きい鉢植えはリンゴの木で、実が赤く色づいているのが分かります。自家製リンゴのアップルパイとか、焼けたら素敵ですね。
ビル・ゲイツも推奨する養鶏

(c)Naoko Kurata
ニワトリを飼い、新鮮な卵をいただく養鶏派も、タイニーハウス住人にはよく見られること。お子さんと住む「Tiny Village Kleinhuizen」のカリンさんご一家や、前述のマリョレインさんは、ご自宅の前のスペースで、複数のニワトリを飼っています。

(c)Naoko Kurata
マリョレインさんは、立派なニワトリ小屋も設置しています。清掃などの手間があり、ニワトリの世話は決して楽ではないようですが、しっかり卵を産んでくれるので、マリョレインさんもニワトリのいる生活に非常に満足しているのだそう。

(c)Shutterstock.com
意外なことに、マイクロソフトの共同創業者であるビル・ゲイツ氏も養鶏の推奨派なんです。ただし、彼の場合は自分自身で養鶏を楽しむというよりも、「世界を変えるための方法」として注目しているのだとか。「もし私が1日2ドルで生活していたら、ニワトリを育てます」と前置きし、低コストで手間がかからず、繁殖させやすい養鶏は、女性の経済的自立に役立つと述べているのです。
つまりゲイツ氏は、アフリカなどの貧しい家庭や経済力のない女性でも、ニワトリを飼うことで経済力をつけられると考えているのです。そうやって教育や健康に女性の判断でお金を払えるようになると、世界は変わっていくということなのでしょう。なるほど、養鶏には世界を変える力があるようです。
あこがれの養蜂あれこれ

(c)Naoko Kurata
自給自足ライフで、養鶏と同じくらい人気なのが「養蜂」です。ニワトリに「世界を変える力」があるなら、ハチには「世界を活かす力」があります。
植物の受粉に大きな役割を果たすハチは、農業の強い味方。有名なアインシュタインが、「ミツバチが滅べば(作物が収穫できなくなり)人間は4年で滅びる」と述べたことはよく知られています。
農園の中には、そんな受粉ヘルパーであるハチのための家を作って、簡単な養蜂をしているところも。上の画像中央のタワーも、ハチの巣です。英語圏では「ビーホテル」(Bee Hotel)と呼ばれています。

(c)Shutterstock.com
実は、タイニーハウスの住人の家ではビーホテルを見かけた記憶はありません。けれど、オランダでは街中にも気軽に設置されています。養蜂家のように立派な養蜂箱ではなくても、このようにコンパクトなビーホテルを作ることもできるのです。これなら、必要以上にハチが集まりすぎることはなさそうですね。
ちなみにこういったビーホテルは、ハチミツを取るためというよりも、ハチ達に野菜の受粉を助けてもらうためのものです。

(c)BEEcosystem LLC
けれど、「どうしても自家製ハチミツを楽しみたい!」という方には、こんなインスタレーションがおすすめ。リビングルームに飾っても違和感のない、スタイリッシュな巣箱です。ハチたちはチューブ経由で外に出るので、室内で飛び回ることはありません。画像では巣箱が3つ連結されていますが、もちろん1つからでも使用OK。これは試してみたいですね。
「小さな暮らし」の中の自給自足、いかがでしたでしょうか。みなさまの暮らしの、何かのヒントになれば幸いです。
[Photos by Shutterstock.com]
[gatesnotes]
[BEEcosystem LLC]
>>>【連載】小さな家の豊かな暮らし〜オランダ発 タイニーハウス 〜
関連するタグ

倉田直子
Naoko Kurata/ライター/タイニーハウス・ウォッチャー
2004年にライターとしてデビュー。北アフリカのリビア、イギリスのスコットランドでの生活を経て、2015年よりオランダ在住。主にオランダの文化・教育・子育て事情、タイニーハウスを中心とした建築関係について執筆している。著書「日本人家族が体験した、オランダの小学校での2年間」
RECOMMENDおすすめ記事
暮らし/生き方の記事
-
MAR 30TH, 2025. BY sweetsholic
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【植木おじさんに聞く「水耕栽培」】野菜やハーブを水で育てる!涼しげな見た目で観葉植物の代わりにも
-
MAR 29TH, 2025. BY Aoi Koshiba
ライフスタイル > 趣味
思考整理におすすめの「ジャーナリング」とは?日記との違いは?ノートとスマホで書いてみた!
-
MAR 24TH, 2025. BY Aoi Koshiba
ライフスタイル
【SNSで話題沸騰】断捨離アプリ「みん断・一日一捨」の使い方や対応OSは?実際に物を捨ててみた!
-
MAR 23RD, 2025. BY イエモネ編集部
ライフスタイル > 暮らし/生き方
酸化ストレスに負けない!「食べる・動く・眠る」で自分を整える3つのヒント
-
MAR 18TH, 2025. BY mari.M
ライフスタイル
【通販OK】初音ミクが「埴輪(はにわ)」とコラボ!?愛らしいはにわ姿のコラボグッズ登場
-
MAR 15TH, 2025. BY まるやま ひろこ
ライフスタイル
ぴったりのポイ活が見つかる!タイプ別おすすめポイ活アプリまとめ【2025版】
-
MAR 6TH, 2025. BY イエモネ編集部
ライフスタイル > 暇つぶし
【2025最新】恋愛リアリティ番組おすすめ12選|脱出おひとり島、オフラインラブ、ラブパワーキングダムなど
-
MAR 6TH, 2025. BY 糸野旬
ライフスタイル
【Netflix】恋愛リアリティー『オフラインラブ』メンバー 一覧│どんな番組?MCは令和ロマンと小泉今日子
-
MAR 2ND, 2025. BY はな
ライフスタイル > 季節
ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方・行事食も解説
-
MAR 2ND, 2025. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
2025年の「清明」はいつ?読み方や意味は?何をする日?【二十四節気】