CATEGORY

はな

POSTED BY 編集/ライター はな 掲載日: JAN 24TH, 2024.

【二十四節気】2024年の「処暑」はいつ?読み方や意味は?何をする?

【2024年1月24日更新】「処暑(しょしょ)」は、季節の指標である「二十四節気」の14番目の節気です。「暑さが終わる頃」という意味で、2024年は8月22日(木)〜9月7日(土)。日中はまだ蒸し暑い日が続きますが、朝晩には涼しい風も吹くようになります。処暑は昔から台風が発生しやすいと言われる時期。昨今は秋にかけて大型台風が頻発しているので、備えを再確認しましょう。この時期のおすすめ食材はスダチとカボス。クエン酸のパワーで夏の疲れを解消しましょう。


毎年8月23日頃からの半月間は、「処暑」と呼ばれる時期。由来や気候の特徴、この時期の楽しみ方を、和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。

処暑とは?2024年はいつ?

処暑(しょしょ)とは「暑さが終わる頃」という意味です。二十四節気の14番目で、秋を6つに分けたうちの2番目の節気。毎年8月23日〜9月6日頃にあたり、2024年は8月22日(木)〜9月7日(土)です。

この頃には暑さの峠を越し、日中の蒸し暑さは残るものの朝夕には涼しい風が吹くように。夕焼けの低い空を飛ぶ赤とんぼや、日が落ちて聴こえてくる虫の声に、秋の気配を感じるようになります。

台風が発生しやすい時期

昔から処暑の頃は台風が来やすいとされています。立春から数えて210日目は「二百十日(にひゃくとおか)」と呼ばれる雑節(ざっせつ)で、毎年9月1日頃(2023年は9月1日)にあたります。稲が開花、結実する大事な時期に台風が農作物に甚大な影響を与えることが多かったため、農家ではこの日を厄日として警戒するようになりました。

二百十日は「二百二十日」(にひゃくはつか、2023年は9月11日)、「八朔」(はっさく、旧暦8月1日、2023年は9月15日)とともに、「農家の三大厄日」とされています。台風の予測ができなかった時代、人々はこの日を恐れて警戒。風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました。

昨今では台風の動きも変わってきていて、9月〜10月に上陸する台風が多くなっています。大型台風も増えているので、処暑を目安に備えを再確認しておきましょう。

スダチやカボスが旬

この時期に旬を迎えるおすすめの食材は、スダチとカボス。初夏から7月頃まではハウスものが出回り、8月〜10月にかけては路地ものが旬を迎えます。

スダチは徳島県の特産で、大きさはゴルフボール大。ライムのような酸味のある香りが特徴です。

カボスは大分県の特産で、スダチよりも大きいテニスボールくらいのサイズ。爽やかな酸味が特徴です。

>>>【旬の手作りレシピ】実は意外と簡単! 材料3つ、風味格別「かぼす胡椒」

どちらも果肉を食べるよりも、果汁の酸味や皮の香りを薬味として使う、香酸柑橘(こうさんかんきつ)と呼ばれる柑橘類です。王道の使い方は、料理の風味付けに皮を刻んで添えたり、焼き魚や松茸に果汁を絞ってかけたり。炭酸水や焼酎などのお酒に絞ったり、ゼリーやシャーベットなどに使ったりするのもおすすめです。

スダチやカボスの果汁に含まれるクエン酸には、疲労回復や食欲増進、ミネラルの吸収を促す効果が期待できます。夏の疲れが蓄積しているこの時期、ぜひ取り入れてみてくださいね。

監修:三浦康子
和文化研究家。日本の文化を今に生かす方法をさまざまなメディアで提案。「行事育」提唱者。著書に『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)他多数。
http://wa-bunka.com/

[All Photos by shutterstock.com]

>>>「二十四節気」とは?

>>>伝統と進化が融合した美しすぎる京菓子「鶴屋吉信 虎ノ門ヒルズ店」

>>>【ダイソー】そう使う!?「マグネット傘立て」目から鱗の収納アイデア6選

はな

hana/編集/ライター

コーヒーチェーン副店長から編集の道へ。現在は保育園児の母とフリーランス編集者の2足のわらじを履く、なんちゃってワーキングマザー。スポーツ観戦が生活の一部で、贔屓チームの勝敗が体調に影響を及ぼす厄介な体質。ワールドカップの日本開催を機にラグビーも勉強中。

関連するカテゴリの記事を読む

RECOMMENDおすすめ記事

季節の記事