カレンダーや天気予報などで見聞きする「立春」「夏至」「秋分」「冬至」といった言葉。これらは「二十四節気(にじゅうしせっき)」と呼ばれるものの一部、ということをご存知ですか? 二十四節気とは、1年を24等分にして、その時期の天候や動植物の様子を示した季節の指標。季節の移ろいを見事に表現した24の言葉を、大人の教養としてぜひ知っておきましょう。

日本の四季の変化を24に分けた二十四節気。それぞれの名称や時期について和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。
二十四節気とは?

二十四節気が誕生したのは古代中国。当時使われていた月の満ち欠けに太陽の動きを組み合わせた「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」では、月日と季節にずれが生じてしまい、農作業などの目安にはならず…。そこで太陽の動きをもとにして季節を知る二十四節気が考案されました。日本には飛鳥時代に暦とともに伝わり、改良が重ねられました。
1年の分け方は、日照時間が最も長い「夏至」と、最も短い「冬至」で2分割。昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4 分割。それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割。その8つをさらに3等分して24に分けます。
1年を24分割するので、各節気はおよそ15日間あるのですが、それぞれの初日を指して使われる場合もあります。
それぞれの名称と時期は?

二十四節気の名称は、その時期の天候や動植物の様子から名付けられています。例えば「啓蟄」なら、「啓」には「ひらく・開放する」、「蟄」には「虫が土中で冬ごもりする」という意味があり、「冬眠から目覚めた虫が顔を出す時期」を表しています。
二十四節気は、現在でも年中行事や時候の挨拶など、さまざまな場面で使用されています。立春(2月4日頃)の天気予報で、「暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます」などと聞くこともあるでしょう。
中国で生まれたものなので、日本の気候や季節感とはややずれていますが、「もうそんな季節になるんだ」という感覚でとらえるといいですね。
二十四節気の一覧
各日付は、年によって前後することがあるのでカレンダーで確認しましょう。
■立春(りっしゅん):2月4日頃。最初の節気。暦の上で春の始まり。
■雨水(うすい):2月19日頃。雪が雨に変わり、雪解け水が流れ出す時期。
■啓蟄(けいちつ):3月6日頃。冬眠から目覚めた虫が顔を出す時期。
■春分(しゅんぶん):3月21日頃。昼夜の長さが同じになる。今後は日が延び始める。
■清明(せいめい):4月5日頃。万物が清らかで生き生きとする時期。
■穀雨(こくう):4月20日頃。春の雨で農作物が潤うことから、種まきに適した時期。
■立夏(りっか):5月5日頃。暦の上で夏の始まり。
■小満(しょうまん):5月21日頃。草木が成長し、麦の穂も実る時期。
■芒種(ぼうしゅ):6月5日頃。「芒」は稲の穂先。穀物の種まきに適した時期。
■夏至(げし):6月21日頃。太陽が1年で最も高くのぼり、昼が最も長い日。
■小暑(しょうしょ):7月7日頃。だんだん暑さが増してくるという意味。
■大暑(たいしょ):7月23日頃。1年で最も暑くなる時期。
■立秋(りっしゅう):8月7日頃。暦の上で秋の始まり。これ以降の暑さを「残暑」と呼ぶ。
■処暑(しょしょ):8月23日頃。暑さが収まる頃という意味。
■白露(はくろ):9月8日頃。草花に朝露が付き始める時期。
■秋分(しゅうぶん):9月23日頃。昼夜の長さが同じになる日。秋の夜長に向かう。
■寒露(かんろ):10月8日頃。草木に冷たい露が降りる時期。
■霜降(そうこう):10月23日頃。早朝に霜が降り始める時期。
■立冬(りっとう):11月7日頃。暦の上で冬の始まり。
■小雪(しょうせつ):11月22日頃。山に初雪が舞い始める時期。冬の入り口。
■大雪(たいせつ):12月7日頃。平地に雪が積もる時期。
■冬至(とうじ):12月22日頃。1年で最も夜が長い日。
■小寒(しょうかん):1月5日頃。寒さが厳しくなる時期。寒の入り。
■大寒(だいかん):1月20日頃。寒さが最も厳しい時期。最後の節気。
監修:三浦康子
和文化研究家。日本の文化を今に生かす方法をさまざまなメディアで提案。「行事育」提唱者。著書に『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)他多数。http://wa-bunka.com/
[All Photos by shutterstock.com]
>>>【季節の行事 2020年〜2021年一覧】専門家に聞く暦と由来、行事の楽しみ方
>>>【二十四節気<にじゅうしせっき>2020年-2021年一覧】専門家に聞く季節のめぐりと暮らしの知恵

はな
hana/編集/ライター
コーヒーチェーン副店長から編集の道へ。現在は保育園児の母とフリーランス編集者の2足のわらじを履く、なんちゃってワーキングマザー。スポーツ観戦が生活の一部で、贔屓チームの勝敗が体調に影響を及ぼす厄介な体質。ワールドカップの日本開催を機にラグビーも勉強中。
RECOMMENDおすすめ記事
季節の記事
-
MAR 2ND, 2025. BY はな
ライフスタイル > 季節
ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方・行事食も解説
-
MAR 2ND, 2025. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
2025年の「清明」はいつ?読み方や意味は?何をする日?【二十四節気】
-
FEB 27TH, 2025. BY kurisencho
美容 > スキンケア
【知らなかった!】手荒れの原因はハンドクリームの量と塗り方にある?
-
FEB 13TH, 2025. BY Aoi Koshiba
ライフスタイル > 暇つぶし
【Google裏技】画面に猫の手が出てくる隠しコマンド!猫の日も何でもない日も「猫」検索を200%楽しむ方法
-
FEB 9TH, 2025. BY はな
ライフスタイル > 季節
2025年の「春分」はいつ?読み方や意味は?ぼたもちとおはぎの違いは?【二十四節気】
-
FEB 9TH, 2025. BY はな
ライフスタイル > 季節
2025年の「啓蟄」はいつ?読み方や意味は?何をする?【二十四節気】
-
JAN 31ST, 2025. BY mari.M
ファッション
【ロッテがコラボ】インパクト大のギフトはこれ!“おかしな”バレンタインアンダーウェア登場
-
JAN 28TH, 2025. BY 林美由紀
グルメ > 食品/テイクアウト/デリバリー
【イオンの恵方巻2025】当日購入もOK!注目商品を一挙紹介
-
JAN 22ND, 2025. BY 林美由紀
グルメ > 食品/テイクアウト/デリバリー
【2025年おすすめ恵方巻き10選】コンビニ・スーパー・寿司屋まで徹底網羅!
-
JAN 16TH, 2025. BY mari.M
グルメ > スイーツ/パン
大人の装い“和”のバレンタイン!叶 匠壽庵 「心よせ(結)」登場