「燻製っていつ食べたかなぁ」と、よく思い出せないほどたまにしか食べないかもしれないのですが、食べれば毎回「燻製って旨いなぁ」と感動したりしませんか。パナソニックの「けむらん亭」があれば、いつでも簡単・絶品の燻製を楽しめます!

この、トースターが低くなって横に長くなったような外観なのがパナソニックのスモーク&ロースター「けむらん亭」です。重さは一般的なトースターよりちょっと重いくらい。圧迫感のない大きさです。さて、これで燻製を作るとどうなるのか。煙は本当に出ないんでしょうか。試してみます。
とりあえず一つ作ってみます!最初はちくわで。

さて、燻製するには燻製用のチップがいります。今回はスタンダードな4種類を準備しました。購入したチップはそれぞれの特徴があり、以下のように説明されていました。
- サクラ:オールマイティでスタンダードなチップ。肉や魚に。
- クルミ:程よい香りでチーズにおすすめ。
- ヒッコリー:クルミと似た香りで、肉におすすめ。
- ウイスキーオーク:ウイスキーの甘い香りが特徴。鶏肉や白身魚に。

「けむらん亭」に付属の「くんせい容器」の底の内側にある、楕円のラインの内側に、10gから15gの燻製チップを広げます。使う量は燻製するものによって違います。ちくわの場合には10g。オールマイティーなサクラのチップを合わせることにしました。その上に「くんせい網」を乗せて、キッチンペーパーで水けを拭き取ったちくわを4本並べます。水分があると余計な酸味が出ることがあるそうです。

「くんせい容器」にアルミホイルでしっかり蓋をします。

「くんせい容器」を本体に入れて、「くんせい」ボタンを押します。取扱説明書に記載の調理時間の目安が「約13分~17分」なので、とりあえずタイマーは15分に設定しました。そしてスタート。
ちょっとだけブーンという音がしますが気になるほどではないです。そして、調理中はどこからも煙は出てきませんでした。調理が終わってアルミホイルを開けてみてもまったく煙は出てきません。
「14層の触媒フィルターと強制換気ファンでにおいを軽減、煙も約90%カット」という性能は思った以上。ガスコンロで魚を焼いたときより煙が気にならない、というレベルよりもすごくて、「煙はどこに行ってしまったんだ」と不思議になるほどでした。
うずらのたまごもさっそく。セッティングがちょっと違います。

うずらのたまごはヒッコリーのチップで燻製してみます。
うずらのように中から水分が出るものは、「くんせい網」の下に密着させるようにアルミホイルを巻いて、スモーク中のチップの上に落ちないようにします。また、チーズなど、溶けて「くんせい網」の下に落ちるものは、網の上側にアルミホイルを敷きます。これが、セッティングの違いです。

ちくわといい、うずらのたまごといい、いい色がついて見るからにおいしそうにできあがりました。
5種類の燻製を作ってみました!

ある日のお昼過ぎから2時間ほど、集中して燻製づくりに没頭しました。失敗もなく、どれもおいしくできましたよ。ひとつずつ使った燻製チップと共に紹介しますね。
ちくわ

サクラのチップはしっかりとした香りがあって、ちくわの魚のおいしさを引き立ててくれます。そのまま食べるより、「魚」という感じがします。燻製した部分は、もともと焼いていあることもあって、いつものおいしさといった感じでした。
うずらのたまご

ヒッコリーのチップはサクラよりおとなしめ。その分元の食材の印象が残りやすいのかと思ったら、もっと印象深くなりました。うずらのたまごは塩を振って10分置いてから、キッチンペーパーで水分を拭き取ってから燻します。できあがると、特に白身の部分が外側から内側に色づいて少し硬くなって、スモーキーな香りがはっきりわかって、ハードなイメージに。
ベーコン

ベーコンは砂糖が含まれているからか、かなり深い色に燻されました。使ったのは一番パンチがあるウイスキーオークのチップ。もともと燻製して作られているベーコンが、さらにパワーアップした感じです。油の旨味も、キュッとしまった印象で、燻製前より食べやすい印象です。
鶏のささみ

鶏のささみは生から燻製します。うっすらと燻された色が表面から内側に入って、みるからに美しい姿。クルミのチップはクルミの香りがするということで、ナッツ感がプラスされたように感じます。こちらもうずらのたまごと同様に塩で下味をつけてから燻しました。
トマト
トマトの燻製は、桜のチップを使いましたが、ほのかにスモーキーさを楽しむといったように仕上がりました。
ロースター機能でいかの姿焼きを!

けむらん亭は燻製だけじゃなくて、ロースターでいわゆる「焼き物」を手軽に作ることができます。オートメニューキーには、「生・姿焼き」、「つけ焼き」、「切身」、「鶏肉」、「干物」に「焼きいも」まであって、手軽にローストを楽しむことができます。
取扱説明書のレシピに従って、「手動(タイマー)」でいかの姿焼きを作ってみました。醤油、みりん、砂糖のたれに30分漬けこんで、レシピには9~11分とありましたが、小さめなので9分に設定しました。これが正解!
身が固くなることもなく、無駄に焦げることもなく、たれの配合もよくってとってもおいしくできあがりました。ほったらかしで焼き具合がちょうどいいってうれしいです。絶妙でした。
他にもいろいろアレンジメニューも

上に紹介した燻製以外にも、チーズやサーモンにもトライしてみました。“素材”、“香り”、“お酒とのマリアージュ”、3度味わえるという燻製料理。燻製後はある程度保存もきくので、こんな風にいくつかの種類を作っておいて、ちょこっとした酒の肴にするのが楽しそうです。
取扱説明書には、様々な食材の燻製の作り方が載っています。さらに、「燻製チーズピザ」や「燻製塩鮭のココット」といったアレンジメニューも。
ロースターでは「タンドリーチキン」、「牛肉のネギみそ焼き」などのレシピや、焼きリンゴ、スパニッシュオムレツ、サザエのつぼ焼きまで。
これ一台で、ちょっとこだわりの逸品が作れそうです。
スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1000
https://panasonic.jp/roaster/products/NF-RT1000.html
[楽天][amazon]
[All photos by Atsushi Ishiguro]
>>>高級「生」食パンを自宅で焼ける!パナソニックの新ホームベーカリー登場。
>>>パナソニックのコンパクトオーブンで気軽にオーブン生活を始めてみる。
>>>簡単・時短・おいしい!電気圧力なべがおすすめの理由を大検証。
>>>タオルをふんわり仕上げる洗濯、汚れにくいエアコン、そういうのあるんです。

石黒アツシ
Atsushi Ishiguro/ライター&フォトグラファー&フードコーディネーター
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
RECOMMENDおすすめ記事
家電の記事
-
JUN 25TH, 2025. BY 零
インテリア > 家電
【SNSや専門誌で高評価】次世代ポータブル電源「AORAシリーズ」から新作登場|大容量&コンパクト設計◎
-
JUN 11TH, 2025. BY patora
インテリア
【新登場】UV除菌も吸引力も進化!レイコップ「RS5」でふとんのダニ・ウイルスを徹底ケア
-
JUN 7TH, 2025. BY nono
インテリア > 家電
【デスクをおしゃれに】大理石柄が可愛い!利便性も抜群な「PrettiE」マウス
-
JUN 7TH, 2025. BY patora
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【SLEEP TECH × AIで睡眠が進化!】スマートリング『Re・De Ring』が運動&快眠サポート機能をアップデート
-
JUN 5TH, 2025. BY まるやま ひろこ
雑貨 > 生活雑貨
【3COINS「4WAYファン」昨年とどこが違う?】冷却プレート付き&ストラップがバージョンアップ|スリーコインズ
-
MAY 31ST, 2025. BY patora
インテリア > 家電
灯りと音で癒やされる!「Re・De Light & Sound」が一般販売スタート|心地よい空間体験をおうちで
-
MAY 22ND, 2025. BY patora
ライフスタイル > ペット
【夏のお散歩も快適】暑がりワンちゃんにうれしい♪送風式クールマット「エアモンペット」発売
-
MAY 21ST, 2025. BY 零
インテリア > 家電
【話題の“育てる鉄板”が一般販売開始】プロ級の焼き上がりが叶う!|鋳物鉄板「Maruban(丸板)」
-
MAY 16TH, 2025. BY nono
インテリア > 家電
【真上を向く扇風機!?】換気や部屋干しにも便利な「ダイヤル式風量調整DCリビング扇風機」を紹介
-
MAY 14TH, 2025. BY Sayaka Miyata
インテリア
【新色が大人おしゃれ】ワイヤレスで好きな場所に動かせる「レイアウトフリーテレビ」何が進化した?|パナソニック