ほっと一息つきたいとき、欲しくなるのはやっぱりコーヒーですよね。
コーヒーを家で淹れるには、全自動コーヒーメーカー、ミルなしタイプ、カプセル式、手淹れなど、さまざまな方法がありますが、どんな方法が自分のライフスタイルには合っているのでしょうか。
手軽さ、味わい、コスト、お手入れなど、さまざまな面から比較検討した結果をお伝えします!

全自動コーヒーメーカーが欲しい!

コーヒー豆は空気に触れると酸化して、風味や味わいが落ちてしまいます。
コーヒーの風味を最大限引き出すには、やはり挽きたてが一番。
全自動コーヒーメーカーは、豆を投入しボタンを押すと、豆を挽くところからドリップまですべて自動で行ってくれます。ボタン1つで最高の挽きたてコーヒーが飲める、まさに夢のマシンです。

全自動コーヒーメーカーはデロンギをはじめ、パナソニック、象印、シロカ、アイリスオーヤマなど、いろいろなメーカーのものがあり、価格もさまざま。
安いもので1万円以下からありますが、高いものだと10万円以上するものもあります。
マシンの値段にコーヒーの味が比例するとは限りませんが、あまり安いマシンは買ってから後悔しそうな気もします。そうかと言って、数万円かけて購入したマシンで満足できなかったら、目も当てられません……。
- 実際に使ってみないとマシンの良し悪しは分からない
- 出費が大きく、高価な買い物になるので失敗するとダメージが大きい
- 複雑な構造なのでお手入れが面倒
- ミルの動作音が大きいのが気になる
以上の理由で、全自動コーヒーメーカーの購入はいったん見送ることにしました。
ミルなしタイプ、カプセル式は?

全自動コーヒーメーカーと一緒に見比べていたのが、ミル無しタイプのコーヒーメーカーと、カプセル式のコーヒーメーカーです。
ミル無しは、すでに挽いてある豆をセットしてコーヒーを淹れるマシンのこと。挽きたてのコーヒーではないので、味はやはり全自動より落ちると思います。価格は2~5千円くらいのものが多く、値段としてはお手頃。
ですが、手淹れと大差ない働きなのに、本体が大きくキッチンのスペースをとるというのが難点に感じました。

一方、カプセル式もすでに挽いてある豆を使いますが、こちらは専用のカプセルに1杯ずつコーヒーが閉じ込められているので空気に触れず、挽きたてと同じ味が楽しめます。
ただし、その分ランニングコストが高くなってしまいます。また、専用カプセル以外のコーヒーは飲めないので、別のコーヒー豆を試してみたいと思っても使うことができません。
いろいろと制限があることに使いにくさを感じてしまいました。
最後に選んだのは“手淹れ”という手段

コーヒーマシンの購入を検討しましたが、結果的に「場所をとる」「高価」「メンテナンスや掃除が大変そう」などの理由で、“手淹れ”の方法に落ち着きました。
手淹れなら、必要なのはドリッパーとペーパーだけなので、マシンに比べるとコンパクト。ペーパーレスのドリッパーなら、ペーパーさえもいりません。
丸洗い洗浄ができるので衛生面での管理もしやすく、持ち運びができるので野外でも使えます。

手淹れを売りにしている有名コーヒーチェーンもあるくらいですから、「コーヒーを美味しく淹れる方法」としても正解のはず。
「どうしてもマシンで淹れた挽きたてコーヒーが飲みたい!」というときは、コーヒー専門店や、カフェ、コンビニを利用することに。その都度、外でコーヒー代を払うことになりますが、毎日ではなく“たまの楽しみ”ですし、マシンにかけるお金やスペースの確保、本体の掃除、メンテナンスなども一切不要です。
また、自宅で豆から挽いて飲みたいときは、ミキサーの付属品のミルを使って挽きたてを手淹れで楽しむこともできます。

マシンを諦めたことでお金が浮いたため、高級ドリッパーを購入。
ドリッパーは100均でも十分機能しますが、見た目にもカッコいいカリタのステンレス製ドリッパーを選びました。ポットでも使えるようにと、3~4人前用の大き目サイズを選択。

マグカップにそのまま置いても、いい具合におさまります。
手淹れを選択したことで、日常的に挽きたてコーヒーを家で楽しむことや、時短にはなりませんでしたが、かわりに、自分のお気に入りのドリッパーとカップを使って、コーヒーを淹れる時間を楽しむようになりました。
みなさんもぜひ、自分なりのコーヒータイムの楽しみ方を探してみてくださいね。
カリタ ウェーブドリッパー185
3,080円(本体価格:2,800円)
https://www.kalita.co.jp/products/waveseries/2013
[楽天] [Amazon]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ご回答ありがとうございました!

内野チエ
Chie Uchino/ライター
Webコンテンツ制作会社を経てフリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。
RECOMMENDおすすめ記事
生活雑貨の記事
-
MAR 18TH, 2023. BY mari.M
雑貨 > 生活雑貨
両面テープで簡単!「手作りサプライズボックス」の作り方
2人が評価 -
MAR 17TH, 2023. BY イエモネ編集部
雑貨 > 生活雑貨
【1年ぶり復活】無印良品週間・3月27日まで|ネット&店舗で全品10%オフ
2人が評価 -
MAR 12TH, 2023. BY yukari
雑貨 > 生活雑貨
【ニトリ】超優秀と話題の「LEDミラー」を徹底レビュー
6人が評価 -
MAR 12TH, 2023. BY mari.M
雑貨 > 生活雑貨
【ニチバン社員が選ぶ】新生活に役立つおすすめ文具・雑貨ランキングTOP5
1人が評価 -
MAR 8TH, 2023. BY こもり
雑貨 > 生活雑貨
【セリア】SNSで話題の「ペンホルダーストラップ」気になる実力は?
7人が評価 -
MAR 3RD, 2023. BY イエモネ編集部
インテリア > 家具
【イケア従業員130名が選ぶ】1人暮らしにおすすめの「収納家具&雑貨」ランキングTOP5
11人が評価 -
MAR 2ND, 2023. BY イエモネ編集部
雑貨 > 生活雑貨
【Amazon新生活セール3月6日まで】狙うべき商品10選はコレ!
2人が評価 -
MAR 1ST, 2023. BY イエモネ編集部
雑貨 > 生活雑貨
【2023年最新】花粉症対策グッズ10選|目薬やメガネ・空気清浄機も
1人が評価 -
FEB 26TH, 2023. BY yukari
雑貨 > 生活雑貨
【SNSで話題】猫背を防ぐぬいぐるみ「ふんばるず」を使ってみた!
118人が評価 -
FEB 24TH, 2023. BY イエモネ編集部
雑貨 > 生活雑貨
【こんまり×3COINS】コラボキッチンアイテム3月6日(月)発売だよ
13人が評価