「日頃仕事で疲れが溜まっているから、休日は家でのんびりしたい。なのに、家でいるとなぜかイライラして、どうも落ち着かない・・・」と感じていませんか?一番落ち着く居心地のよい空間であるはずの自宅での時間がストレスとなってしまう原因はいったい何なのでしょうか?今回は家の中に潜むプチストレスの撃退方法をお伝えします。

不要なものを処分する

「家でいるとイライラして疲れが溜まる」という方のお部屋に多く共通しているのが「とにかく物が多い」という点。
ごちゃごちゃと物が溢れていると、視覚から入る無駄な情報量が多くなり、無意識のうちに頭の中や心の中がモヤモヤした状態になってしまいます。また物が多いと必要なものが必要なときにすぐに見つからず、プチストレスの原因に。
不要な物を処分すると、物を探す時間も減らせますし、収納棚や部屋の空間にスペースができると心の中までスッキリするのが感じられることでしょう。
通り道にものを置かない

家の中の生活動線、家事動線上に家具やモノを置いていませんか?
日々「邪魔だなあ」「不便だなあ」と感じているのに「通るときだけ少し避ければいいから」と、ついそのままにしているものがあれば、配置を変えてスッキリとスペースをあけてしまいましょう。
家の中でよく通る道には何も置かず、いつでもスタスタ気持ちよく歩ける状態に!
脱いだコートや小物はすぐかける

例えば今のように寒い時期、外出先から帰宅して脱いだコートをその辺に脱ぎ捨てていませんか?
コート以外にも帽子やスカーフ、バッグなど置き場所を決めておかないと、家の中のあちらこちらに無造作に置いてしまい、すぐに散らかってしまいます。
つい床や机、イスの上などに置きたくなってしまいがちですが、これらの物は自室や玄関先に置き場を決めて。さらに平面上に置くのではなく、できれば掛けてしまうのがおすすめです。
机や床の上にものを置かない

「またすぐ使うから」「ちょっと置いておくだけだから」と、机や床、キッチンカウンターや棚の上など、そこら中の平面上に物を置きっぱなしにしていませんか?
前述したことと重なりますが、視界に入るものはなるべく少ない方が心が落ち着きます。「机や床の上にものを置かない」。これを意識するだけでお部屋の中がずいぶんスッキリして見えます。
収納の関係で棚や引き出しに入りきらないものがあれば、まずは「本当に取っておくべきものか」ということを考えて、それでも必要なものだと判断した場合は、蓋付きのカゴなどに入れて、なるべく物が目に入らないように工夫してみましょう。
見た目に美しくないものは隠す

できれば見ていて心が躍るような可愛いもの、うっとりするような美しいもの、気持ちが落ち着くお気に入りのものばかりに囲まれて過ごしたいものですよね。
ですが実生活では、なかなかそんなわけにはいきません。機能的、実用的だけれど見た目に美しくないものは、引き出しや棚、蓋付きのカゴに収納するなど、なるべく目にふれないように工夫してみましょう。
汚れ、乱れに気がついたらサッと掃除する

忙しい毎日を過ごしていると「掃除しなくちゃ・・・」「片づけないと」と思いつつも、掃除をする時間さえも惜しく感じてしまいますよね。
「そのうち時間ができたらまとめてやろう」と思っていても、いつまでたっても“そのうち”はやってきません。汚れや乱れに気がついたら、その場でササっと片づけてしまいましょう。
特に頻繁に使うお手洗いや洗面台は、ちょっと放っておくとあっという間に汚れてしまいます。使う度にサッと掃除するだけで、次も気持ちよく使うことができますね。
>>>話題の「小掃除」におすすめ、イケアのプチプラお掃除グッズ5選
不便な調理器具を買い替える

キッチンをストレスフリーな空間に近づけるための最初のステップは「使っていない調理器具の処分」。
そして、よく使うものでも不便なものは捨てて、新しいものに買い替えましょう。例えば、重たくて使いにいお鍋や焦げ付きやすいフライパンなど。切れが悪い包丁は、研ぐことができないなら新しいものに。必要なもの、使いやすいものだけ残すようにすると、毎日の料理がぐっとラクになるはずです。
>>>気持ちよく新年を迎えるために年末までに捨てたいもの8選【キッチン編】
ここまでお伝えしてきたものの他にも、時間やお金に余裕があれば、家具やインテリアを一新するとより効果的です。重要なポイントは「統一感を出す」こと。そのときの気分で買い集めた家具や雑貨では、どこかちぐはぐな雰囲気のお部屋になってしまいます。お部屋のメインとなる「色」や「テーマ」を決めて家具や物を選ぶと統一感がでて居心地のよい空間ができあがりますし、買う前に「これは私の部屋の雰囲気に合うか?どこに置こうか?」と考えることにより、自然と不要なものを買わないようになります。
いかがでしたでしょうか?最後にお伝えしたもの以外は、どれも日々のちょっとした心がけで比較的簡単に実行できるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。みなさんのプチストレスの解消のヒントになればうれしいです。
[All Photos by shutterstock.com]
>>>【2019最新比較】安いおすすめのロボット掃除機5選はこれだ!
>>>【ランキング】お休みの日はどう過ごす?おこもり派に聞いた休日にすること

小坂井 真美
Mami Kosakai/ライター
クロアチアの首都ザグレブ在住。現地ガイドなど色々な仕事の傍ら、クロアチア観光情報の発信を中心にライターとしても活動しています。日頃ガイドとしてあちこち飛び回っているため、家でまったりする時間が大好きです。元気の源は日本で過ごす(一時帰国)の時間。日本の景色や食べ物に癒してもらっています!
RECOMMENDおすすめ記事
暮らし/生き方の記事
-
MAR 30TH, 2025. BY sweetsholic
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【植木おじさんに聞く「水耕栽培」】野菜やハーブを水で育てる!涼しげな見た目で観葉植物の代わりにも
-
MAR 29TH, 2025. BY Aoi Koshiba
ライフスタイル > 趣味
思考整理におすすめの「ジャーナリング」とは?日記との違いは?ノートとスマホで書いてみた!
-
MAR 24TH, 2025. BY Aoi Koshiba
ライフスタイル
【SNSで話題沸騰】断捨離アプリ「みん断・一日一捨」の使い方や対応OSは?実際に物を捨ててみた!
-
MAR 23RD, 2025. BY イエモネ編集部
ライフスタイル > 暮らし/生き方
酸化ストレスに負けない!「食べる・動く・眠る」で自分を整える3つのヒント
-
MAR 18TH, 2025. BY mari.M
ライフスタイル
【通販OK】初音ミクが「埴輪(はにわ)」とコラボ!?愛らしいはにわ姿のコラボグッズ登場
-
MAR 15TH, 2025. BY まるやま ひろこ
ライフスタイル
ぴったりのポイ活が見つかる!タイプ別おすすめポイ活アプリまとめ【2025版】
-
MAR 6TH, 2025. BY イエモネ編集部
ライフスタイル > 暇つぶし
【2025最新】恋愛リアリティ番組おすすめ12選|脱出おひとり島、オフラインラブ、ラブパワーキングダムなど
-
MAR 6TH, 2025. BY 糸野旬
ライフスタイル
【Netflix】恋愛リアリティー『オフラインラブ』メンバー 一覧│どんな番組?MCは令和ロマンと小泉今日子
-
MAR 2ND, 2025. BY はな
ライフスタイル > 季節
ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方・行事食も解説
-
MAR 2ND, 2025. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
2025年の「清明」はいつ?読み方や意味は?何をする日?【二十四節気】