家にずっといるのが苦手。家にいると何となくイライラしてしまう・・・。その原因はもしかして部屋にあるのかも?!空間が人のココロに与える影響や、正しい片づけの方法を整理収納のプロ・長野ゆかさんに聞きました。快適な部屋づくりで考え方、能力、人間関係まで上向きに!今すぐ試したいプロ直伝の片づけを、全4回にわたってお届けします!

モノとの付き合い方を考える

お話を聞いたのは、全国に24人しかいない(!)整理収納アドバイザー認定講師の長野ゆかさん。
お片付けサービスのプロ、整理収納アドバイザー1級の育成を行う、お片づけのスペシャリストです。
これまで累計5千名以上の片づけに携わり、人生が180度変わるケースをたくさん見てきたといいます。
散らかった部屋のデメリット、片づけのプラスの効果を聞いた第1回に続き、第2回ではモノとの付き合い方をメインに伺いました。
片づけが苦手な人の思考と行動パターン

――片づけができない人はどんな特徴がありますか?
長野さん:流行が好き、趣味が多い、買い物好きというのが一般的にイメージしやすいですが、お得感が好き、損をしたくない、心配性、断れない、そして優しい人、というのも傾向としてあります。
それから、「ちょっと可愛い」「ちょっと便利」と思っただけで買い集めてしまうタイプの人。この「ちょっと」がくせものなんです。 自分の人生を潤してくれるのはこれしかない!というくらい ステキなモノ、自分にとって最高に便利なモノなら、買うのは大賛成。自分にとって本当に必要なものは日常的に役に立ちますし、買ったモノも大事に使うからです。
ただ、「ちょっといいな」という気分だけで買ったものは、後々不用品になる可能性が高いです。
いる・いらないの選別をその場で済ませるのではなく、家にあるモノと比較したり、先々までイメージしたり。さまざまな視点からモノを厳選する習慣を身に付けましょう。
モノの適正量を知ろう

――自分の部屋はモノが多いのか少ないのか、よくわかりません。何を基準に考えればいいでしょうか?
長野さん:モノの適正量は、収納スペースに対して8割以下。部屋はスッキリ片づいて見えても、収納スペースがぎゅうぎゅうになっているのは、 使いやすく収めているとは言いにくいです 。
モノの適正量がなぜ大事かというと、モノが多いと何がどこにあるのかわからなくなってしまいますし、動線が確保できず出し入れがしにくくなり、不便だからです。掃除も行き届かなくなり、ホコリやカビによる健康被害も心配です。
また、適正量を決めておけば「それ以上は増やさない」と現状をキープでき、モノが管理しやすくなります。
一人暮らしによくある片づけの失敗例

長野さん:一人暮らしの場合は「部屋が狭いから上手に収納しよう」と考えがちです。実はこれが落とし穴なんですね。
よくあるのが、洋服でいっぱいのクローゼットの前に、新しくハンガーラックを買ってきて洋服を並べるパターン。確かに、収納の便利グッズを買ってキレイにしまえば達成感があるかもしれません。でも、適正量を超えたモノをいくらキレイに収納しても、使いやすくはなりません。

長野さん:収納グッズ、収納アイデアというのは、あくまで使いやすく収めるための技術です。使わない洋服でいっぱいのクローゼットの前に、新たなに収納グッズを加えて洋服を掛けると、使わない洋服がさらに奥へと押し込められてしまい、モノがたまっていきます。収納=片づけと捉える人が多いですが、この考えでは徐々に収納用品とモノが増え、部屋が圧迫されていき、結局リバウンドするために片付いた部屋から遠ざかってしまいます。
片づけには順序があって、快適な空間、便利で住みやすい部屋を作るには、収納をがんばる前にまず、 分ける、区別する、不必要なものを取り除くという「整理」が必要なんです。
この整理の手順を飛ばして収納を行うと、必ずリバウンドします。整理と収納の違いが、あまり知られておらず、すべて「片づけ」と呼ばれることが、片づかない大きな原因になっています。
次回は【3】「整理のコツを知って『捨てられない』から抜け出そう」をお届けします!
長野ゆか:オフィスミカサ代表。整理収納アドバイザー1級・2級認定講師(全国24名)。オフィス文書(書類・片づけ)の専門家として活躍中。セミナー、講演会、TV取材、ラジオ出演、出版等多数。HP「オフィスミカサ」。最新著書『図解 がんばらない家事の基本』を全国のローソン、ファミリーマート(一部店舗)にて期間限定で発売中。
[All Photos by Chie Uchino & shutterstock.com]
>>>整理収納のプロに聞く【3】「捨てられない」から抜け出すコツ
>>>整理収納のプロに聞く【4】キッチンの無駄なものTOP5とは?作業効率がアップするキッチンの作り方
>>>在宅ワーク歴10年で見つけたおこもり生活を楽しむコツ【1】「変化に慣れよう」

内野チエ
Chie Uchino/ライター
Webコンテンツ制作会社を経てフリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。
RECOMMENDおすすめ記事
暮らし/生き方の記事
-
JUN 23RD, 2022. BY ちあん
雑貨 > 生活雑貨
【SHEIN購入ルポ】使ってみてわかった「おすすめキッチンツール」5選
-
JUN 15TH, 2022. BY Mayumi.W
美容 > ボディケア
【それ、実は多汗症かも?】病院でできるワキ汗の最新治療とは
-
JUN 13TH, 2022. BY ひつじ
ライフスタイル > 趣味
人気韓国ドラマ『イカゲーム』 シーズン2の制作決定【Netflix】
-
JUN 1ST, 2022. BY 三浦康子
ライフスタイル > 暮らし/生き方
6月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」
-
MAY 28TH, 2022. BY 林美由紀
ライフスタイル > 暮らし/生き方
推しがいる暮らし、はじめました(仮)【16】推しとともに生きる
-
MAY 27TH, 2022. BY ちあん
ライフスタイル > 暮らし/生き方
震災対策は日常の延長で!最新防災グッズおすすめ5選
-
MAY 24TH, 2022. BY Mayumi.W
ライフスタイル > 暮らし/生き方
日常に潜む若年性難聴の原因とは?耳にやさしいスムージーも
-
MAY 21ST, 2022. BY Mayumi.W
ライフスタイル > 暮らし/生き方
推しがいる暮らし、はじめました(仮)【15】きっと推しが見つかる!オーディション番組のススメ
-
MAY 14TH, 2022. BY 林美由紀
ライフスタイル > 暮らし/生き方
推しがいる暮らし、はじめました(仮)【14】BTS?ENHYPEN?K-POP人気ランキングと超初心者用推し活情報
-
MAY 7TH, 2022. BY 林美由紀
ライフスタイル > 暮らし/生き方
推しがいる暮らし、はじめました(仮)【13】2022年下半期の推し活の12星座別運勢を占い師さんに聞いてみた!