CATEGORY

Sayaka Miyata

POSTED BY ライター Sayaka Miyata 掲載日: NOV 28TH, 2025.

初心者でも実は簡単!おいしい“せいろ”レシピ5選|もちもちパンの「朝食プレート」や餅米を使わない「おこわ風」も♪

美容や健康志向の女性を中心に話題の“せいろ”。せいろは料理上級者向けと思われがちですが、実は料理初心者や忙しくて料理をする時間がない方にこそ使ってもらいたいアイテム。今回は、3月にレシピ本『せいろで日々ごはん』を上梓された人気料理家の中川たまさんに聞いた、せいろ蒸しの魅力や、簡単でおいしいせいろ蒸しレシピを紹介します。

“せいろ”レシピ

中川さんが語るせいろ蒸しの魅力とは?

料理家 中川たまさん
料理家 中川たまさん

下ごしらえをして、蒸して、仕上げる。せいろ料理はこのシンプルな3ステップで完成します。そんなせいろ蒸しのいちばんの魅力は、食材のうまみを凝縮して引き出してくれるところ。肉や魚はしっとりとして風味が増し、野菜は本来の甘みが引き出され、栄養も逃しません。冷えたパンも冷凍ご飯も、驚くほどふっくら温まります。

料理家 中川たまさん2
料理家 中川たまさん

また、食材全体に湯気を巡らせて蒸し上げるせいろ料理は、炒めたり揚げたりする調理法とは異なり、料理を焦がしてしまう心配がありません。お料理初心者でも失敗することなく、おいしく作れるのもポイントのひとつです。

料理家 中川たまさん
神奈川県・逗子を拠点に活動する人気料理家。
自然と寄り添う暮らしの中から生まれるやさしさあふれる料理が魅力。
季節の野菜や果物、ハーブを使った家庭料理や保存食づくりが得意。
『せいろで日々ごはん』(家の光協会刊)ほか著書多数。

簡単おいしい!せいろ蒸しレシピ

ふかふか&もちもちのパンに変身「朝食プレート」

ふかふか&もちもちのパンに変身「朝食プレート」

パンは蒸すとふっくらして、もちもち感がよみがえります。パンも野菜も卵もソーセージも全部一緒にせいろで蒸すだけ。せいろのまま食べることもできるので後片付けも簡単です。

≪材料≫1人分
水:適量
パン:1~2切れ
卵:1個
ブロッコリー:1/4個
ウインナー:2本
ⓐヨーグルト:大さじ1
ⓐオリーブオイル:大さじ1/2
ⓐ塩、胡椒:各少々

作り方

ふかふか&もちもちのパンに変身「朝食プレート」作り方①

①小さな容器に卵を割り入れ、水をひたひたに入れる。ブロッコリーは一口大に切る。

ふかふか&もちもちのパンに変身「朝食プレート」作り方②

②せいろに穴あきクッキングシートを敷き、卵、ブロッコリー、パン、ウインナーを入れ、中火で5分蒸す。

ふかふか&もちもちのパンに変身「朝食プレート」作り方③

③パン、ブロッコリー、ウインナーを器に盛り、水気をきったポーチドエッグをブロッコリーの上にのせ、混ぜ合わせたⓐをかける。

餅米を使わなくてもOK!「鮭ときのこのおこわ風」

餅米を使わなくてもOK!「鮭ときのこのおこわ風」

餅米の代わりに、お餅を入れることで“おこわ”のような食感を楽しめますよ。

≪材料≫3~4人分
水:1と1/2カップ
米:2合
塩鮭:2切れ
舞茸:1パック
切り餅:1個
薄口醤油、酒:各大さじ1
すだち:1個

作り方

餅米を使わなくてもOK!「鮭ときのこのおこわ風」作り方①

①米は洗って研ぎ、1と1/2カップのフレシャスの天然水に約30分つける。切り餅は8等分に切る。舞茸は食べやすい大きさに切る。すだちをうすくスライスする。

餅米を使わなくてもOK!「鮭ときのこのおこわ風」作り方②

②せいろにクッキングシートを敷き、米(水ごと)、切った餅、酒、醤油を加えさっと混ぜ合わせてから、舞茸、鮭をのせて中火で20分蒸し、火を止めて10分蒸らす。

餅米を使わなくてもOK!「鮭ときのこのおこわ風」作り方③

③鮭の骨と皮をとり、ほぐして混ぜ合わせる。スライスしたすだちをのせる。

餅米を使わなくてもOK!「鮭ときのこのおこわ風」作り方④
蒸し上がり

生姜が体を温めてくれる「カブと鶏肉のスープ」

生姜が体を温めてくれる「カブと鶏肉のスープ」

少量のスープを作るなら、せいろで仕上げるこのレシピがラク! おろし生姜が肉の臭みを消し、鶏の骨から出汁が出るので出汁を取らずにできあがります。

≪材料≫2人分
水:2カップ
鶏手羽中:6本
カブ:2個
生姜:1片
塩:適量

作り方

生姜が体を温めてくれる「カブと鶏肉のスープ」作り方①

①鶏肉に塩をふり軽く揉みこむ。カブは皮を剥き6等分に、葉の一部は食べやすい大きさに切る。生姜はすりおろす。

つるりとなめらかな食感を楽しむ「大きな茶碗蒸し」作り方②

②容器にカブの葉以外の材料を入れ、中火で15分火にかける。カブの葉を加えさらに3分蒸す。蒸しあがったらできあがり。

つるりとなめらかな食感を楽しむ「大きな茶碗蒸し」

つるりとなめらかな食感を楽しむ「大きな茶碗蒸し」

あえて具を入れずに柔らかめに仕上げた茶碗蒸し。出汁のきいたとろみスープのような不思議な食感がやみつきに!

≪材料≫2~3人分
ⓐ出汁:540cc
ⓐ薄口醤油、みりん:各小さじ2
卵:3個
みつば:1束

作り方

つるりとなめらかな食感を楽しむ「大きな茶碗蒸し」作り方①

①ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、ⓐを加えてよく混ぜ合わせ、ザルでこしながら器に注ぎ入れる。
②器ごとせいろに入れ、弱火で25分、火が通るまで蒸す。高坏型の器を使う場合は、蒸し時間をやや長めにするとよい。

つるりとなめらかな食感を楽しむ「大きな茶碗蒸し」作り方③

③一口大に切ったみつばをのせて、完成。

好みのフルーツをまるごと召し上がれ「いちじくのコンポート」

つるりとなめらかな食感を楽しむ「大きな茶碗蒸し」作り方④

蒸すことで甘みが増してよりジューシーに。柿やりんごなど、好みのフルーツでもおいしく仕上がります。

≪材料≫2~4人分
水:50cc
いちじく:4個
レモン:1個
蜂蜜:大さじ2
白ワイン:大さじ2

作り方

①レモンは半分を薄い輪切りにし、半分は絞る。
②器にすべての材料を入れ、中火で8分蒸す。できあがったら器ごとテーブルへ。冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいですよ。

調理後のせいろのお手入れ方法は?

調理後のせいろのお手入れ方法

せいろのお手入れの基本は、濡らしてしっかり絞ったふきんで拭くだけ。従来の調理器具とは異なり、毎回水洗いする必要はなくお手入れもとても簡単です。市販の穴あきクッキングシートを敷くと、せいろ自体が汚れないのでおすすめ。そのあとは湿気が少なく、風通しのよい場所で保管しましょう。

調理の時短にも使えるウォーターサーバー

調理中にちょっとしたお湯や冷水が必要なときも、いつでも使えるウォーターサーバーがあれば、すぐに
準備できて調理時間の短縮になります。

フレシャスのウォーターサーバー人気機種ラインナップ
■浄水型ウォーターサーバー every frecious
every frecious tall(エブリィフレシャス・トール)
every frecious mini(エブリィフレシャス・ミニ)
■天然水ウォーターサーバー FRECIOUS
FRECIOUS Slat+cafe(フレシャス・スラット+カフェ)
FRECIOUS dewo(フレシャス・デュオ)
[フレシャス公式サイト]

>>【卵焼き器レシピ特集】四角いとなぜか可愛い♡節約・簡単・時短も叶う!

>>材料ほぼ3つ!簡単うまい昼レシピ

>>完売続出【カルディ「火鍋の素」でマーラータン!】楊國福の味を再現

関連するタグ

Sayaka Miyata

Sayaka Miyata/ライター

カフェでぼーっとすることと、あてもなく散歩することと、おいしいものを探したり食べたりすることが好き。子どもが生まれてからは睡眠も好きになりました。

関連するカテゴリの記事を読む

RECOMMENDおすすめ記事

グルメの記事