CATEGORY

こもり

POSTED BY グラフィックデザイナー/ライター/食育インストラクター こもり 掲載日: FEB 21ST, 2025.

【知っ得ライフハック】手についた油汚れは砂糖で落ちる!?ハンドソープ・食器用洗剤・みかんの皮で比較してみた

料理中手についてしまった油汚れ、どうしてますか? 早く落として作業に戻りたいときも、洗っただけではなかなか落とせず困ってしまいますよね。今回はそんなお悩みを解決すべく、油汚れを一番早くスッキリ落とせる方法4種を試してみました。ハンドソープ、食器用洗剤、砂糖、みかんの皮、どれが一番落ちるのか実験してみます。試してみた感想を、詳しく紹介しますよ〜♪

ハンドソープ・食器用洗剤・砂糖・みかん

ベトベト!なかなか落ちない油汚れ

手についた油汚れは、落とすのに苦労する汚れの一つですよね。特に筆者の大好きな挽肉料理は、手で肉をこねる作業が多く、ベトベトを避けられず毎回困っています。

そんな困り事を解決してくれる一番いい方法を見つけるべく、ハンドソープ、食器用洗剤、砂糖、みかんの皮の4種類で、どれが一番落ちるのか実験してみます。

どれが一番綺麗に落ちる?

油まみれの手

まずは夕飯のハンバーグの肉ダネをこねた油まみれの手を用意。いつも手が油だらけになったときは、まずキッチンペーパーで拭いてからハンドソープや食器用洗剤で洗っている筆者ですが、今回は手を拭かずに洗ってみます。

ハンドソープ

ハンドソープ

まずは常備しているハンドソープで洗ってみました。

油まみれの手に泡ハンドソープをのせている様子

ベトベトの手にハンドソープを広げこすり、40℃のお湯で洗い流してみました。5割ほど落ちた印象で、まだまだ油が残っています。その後2回同じようにハンドソープで手を洗い、やっとすっきりしました。

食器用洗剤

食器用洗剤

食器の油汚れもさっぱり落としてくれる食器用洗剤で洗ってみます。

油まみれの手に食器用洗剤をのせている様子

少し水を加えて泡立てながら洗っていきます。全体に洗剤が行き渡ったら、こすり洗いをし40℃のお湯で流しました。

あまりにも油だらけなので、すっきりするのは難しいかな? と思っていましたが、かなりすっきり9割位は落ちている印象です。最後にハンドソープで洗いあげればバッチリ!

砂糖

砂糖

油を吸収しやすい性質がある砂糖で洗ってみます。

油まみれの手に砂糖をのせている様子

小さじ1の砂糖を、油でベトベトの手につけてよく馴染ませこすり洗い。40℃のお湯で洗い流してみると、おお! 落ちています。9割弱落ちている印象です。最後にハンドソープで洗いあげればすっきりさっぱり。

砂糖なので洗剤を使うより手荒れの心配がないのがいいですね。

みかんの皮

色々な汚れを落としてくれるみかんの皮も試してみました。

油でベトベトの手をみかんの皮でこすってみると、ニョロニョロとして、ただ油を移動させているような感じがします。これはすっきり落とすのは難しそう。

とりあえずみかんの皮から成分が出るよう、押しつけながらくまなくこすり、最後は手の中で握りつぶしてみかんの皮の成分がなるべく出るようにしました。40℃のお湯で洗い流してみるとびっくり! 落ちています。9割落ちている印象で、ほんのりみかんの香りがして爽やか。ハンドソープで洗いあげなくてもいいかも。

これは驚きの結果です。しかも一番エコで無駄がない。みかんの皮って凄い!

予想外の結果に驚愕

ハンドソープ・食器用洗剤・砂糖・みかん

筆者の結論は、一番エコで落ちるのはみかんの皮。手軽なのは食器用洗剤でした。なるべく自然な方法がいい人は、あるときはみかんの皮、ないときは砂糖。洗剤を気にしない人は、手軽な食器用洗剤が便利。どの方法が自分に合うか、試してみてくださいね。

【知っ得ライフハック】話題!ペットボトル湯たんぽの作り方|持続時間を長持ちさせる方法を検証!

【知っ得ライフハック】ちまたで噂の輪ゴム活用法って本当に便利?実際に試してみた

【知っ得ライフハック】静電気でまとわりつくスカートには「ハンドクリーム」!

こもり

Komori/グラフィックデザイナー/ライター/食育インストラクター

東京の片隅で夫・娘2人・黒猫と暮らしているフリーライター。広告代理店制作部、デザイン事務所などでのグラフィックデザイン仕事を経てフリーランスに。食べる事が好き過ぎて、遂に!食べ物への愛を文字に乗せて発信することに。美味しい!と思ったものは何回も食べてしまうタイプです。特にいか・エビ・寿司・ラーメンに目がない。

関連するカテゴリの記事を読む

RECOMMENDおすすめ記事

家事の記事