CATEGORY

小柴あおい

POSTED BY ライター 小柴あおい 掲載日: FEB 15TH, 2025.

【無料で遊べる「Googleミニゲーム」人気ランキング】ハマりすぎ注意!? 1位は“記憶力ゲーム”

Googleの“隠しコマンド”と言われるミニゲーム。YouTubeなどで遊び方が紹介されているものの、口コミの中には「どうやってプレイするの?」「いつまで遊べる?」など、概要が知りたいといった意見も少なくありません。今回イエモネでは、Google Doodleがリリースしたミニゲームの注目度を、2024年1月1日~12月31日の期間集計。詳しい順位をランキングで紹介します! どれもゲーム名で検索すると出てくるため、プレイ方法も併せてチェックしておきましょう。

Google 無料 ミニゲーム 隠しゲーム 隠しコマンド ランキング イエモネ

1位:記憶力ゲーム/Santa Tracker

Google ミニゲーム 無料 記憶力ゲーム Santa Tracker

Googleでよく遊ばれている「記憶力ゲーム」。英語名は「Santa Tracker(サンタを追いかけよう)」で、日本では「サンタゲーム」とも呼ばれています。プレイヤーがクリスマスにプレゼントを配達するサンタになり、窓から見えるプレゼントを記憶して絵柄をそろえるというプレイスタイル。1ゲームごとの制限時間は1分と短めですが、サクッと簡単に遊べるため、脳トレとしてやり込むのも◎。

調べても出てこない場合は、以下の外部リンクからアクセスしてみてください。

Santa Tracker:https://santatracker.google.com/intl/ja/matching.html

2位:ハロウィーン/Halloween|筆者イチオシ

Google ミニゲーム 無料 ハロウィーン Halloween 2016

ハロウィーンに現れるゴーストを退治していく、黒猫「モモ」の冒険ゲーム。2016年よりリリースされた人気シリーズで、まるで絵本の中に入り込んだような世界観が楽しめます。2025年2月時点では、検索フォームから「Halloween 2016」をプレイできるため、早速どんな内容なのか調査してみました。

Google ミニゲーム 無料 ハロウィーン Halloween 2016 遊び方

「Halloween 2016」の舞台となるのは魔法学校。プレイヤーは魔法使いの「モモ」になり、ゴーストの頭上に表示される記号を画面に描いて魔法のステッキで攻撃します。クリアするごとにスピードアップすることもあり、筆者はハラハラしながら集中してしまったほど。スマホ・タブレット用のタッチペンを使えば、さらに線を引きやすくなるはず!

Google ミニゲーム 無料 ハロウィーン Halloween 2016
クリア後は決めポーズを見せてくれる

また、後続して展開された「Halloween 2020」「Halloween 2024」の2作品は、以下のGoogle Doodlesサイトからアクセスできます。ぜひチェックしてみて♪

Halloween 2020:https://doodles.google/doodle/halloween-2020/
Halloween 2024:https://doodles.google/doodle/halloween-2024/

3位:ポップコーン/Popcorn

Google ミニゲーム 無料 ポップコーン Popcorn 遊び方

「ポップコーン」の主役は、弾ける前のトウモロコシ。鍋の中で熱されるバターから逃げ、最後の一粒(一人)になるのを競うゲームです。ソロはもちろん、チームを組んでPvP(対人戦)も楽しめるのだとか。キャラクターの特殊能力は「回復」「防御」「キャッチしてスロー」の3種類から選択できます。

4位:恐竜ゲーム/Dino

Google ミニゲーム 無料 恐竜ゲーム Dino オフライン chrome://dino/ 遊び方

インターネットがオフラインの状態でGoogleブラウザを開くと表示される、黒いピクセルの恐竜アイコン。実は「Dinosour Game」という隠れ機能で、愛称は「Dino」。このゲームは、荒野を横移動するキャラクターを画面タップでジャンプさせ、障害物を避けながらひたすら進むだけ。なお、プレイ中は走るごとに時間経過し、朝・昼・夜と異なる風景が見られます。

「恐竜ゲーム」を起動させる方法は、以下の2つ。

  • Google Chromeの検索タブに“chrome://dino/”と入力する
  • Wi-Fiやモバイルデータ通信をOFFにした状態でGoogle Chromeを開く

スマホ版アプリを含め、新しいタブとシークレット ウィンドウの両方で遊べますよ。ちょっと時間をつぶしたいときにいかが?

5位:タピオカティー/Bubble Tea

タピオカ店を営む台湾ドッグ(フォルモサン・マウンテン・ドッグ)が、いろいろな動物たちにタピオカティーを販売するゲーム。1プレイで5回ドリンクを作れます。材料を適当に入れてもドリンクは完成するのですが、表示される点線ぴったりに注ぐと星(ポイント)がアップします。

また、口コミで「タピオカティーが人気になった国のみプレイできる」と噂されていましたが、筆者がオーストラリアのサーバーからアクセスしてみたところ、特に問題なく動作しました。検索するときは、英語表記の「Bubble Tea Game」がヒットしやすいかも!

海外では、タピオカがカップの底に沈んでいるように見えることから「バブルティー」と表現するようになったそう。他にも「ボバティー」「パールミルクティー」と呼ぶこともあります。

6位:ヘビゲーム/Snake Game

Google ミニゲーム 無料 ヘビゲーム Snake Game 遊び方

青色のヘビを上下左右に操作し、壁に当たらないようリンゴを食べさせる「ヘビゲーム」。尻尾にぶつかってもゲームオーバーになるため、タイミングよく画面タップするのがクリアのコツ。食べた個数に応じて胴体がどんどん長くなっていき、スコアを伸ばすのが難しくなります。また、上限とされる最高記録は256点なのだとか! まさにヘビのように長~くやり込む必要がありそうです(笑)。

7位:チャンピオン アイランド/Champion Island

Google ミニゲーム 無料 チャンピオン アイランド Champion Island 遊び方 オリンピック パラリンピック 東京 2020年

「チャンピオン アイランド」は、2020年に開催された東京オリンピック・パラリンピックを祝したミニゲーム。アスリートの三毛猫「ラッキー」となり、7つのスポーツをクリアしながら巻物を集めていくストーリーです。なお、日本昔話で広く知られる「桃太郎」をはじめ、亀を助けた「浦島太郎」などが主要キャラクターとして登場します。サブクエストも充実しているため、気づけば時間が溶けてしまうこと間違いなし!

8位:ガーデン ノーム/Garden Gnomes

Google ミニゲーム 無料 ガーデン ノーム Garden Gnomes 遊び方

庭に飾る小さな彫像「ガーデン・ノーム」をクリケットの球のように投げ、芝生に花を咲かせながら飛距離を競うプレイスタイル。起動時に、ドイツで誕生したノーム像の歴史を紹介するムービーが流れます。ゲーム中は、画面をタップするタイミングが早すぎても遅すぎてもNG。そのため、スコアを伸ばすのに苦戦してしまう人も多いそうです。筆者はコツを掴むまで10回ほどリトライしました……。

Google ミニゲーム 無料 ガーデン ノーム Garden Gnomes 遊び方 最高記録

キノコにバウンドしたり、ノーム像の帽子が芝生に当たったりすると、なぜか遠くまで飛びます。一度クリアすれば他のキャラクターも選べるため、いろいろな遊び方を発見してみて。

9位:ジェリー・ローソンの誕生日/Gerald “Jerry” Lawson’s 82nd Birthday

Google ミニゲーム 無料 ジェリー・ローソンの誕生日 Gerald "Jerry" Lawson's 82nd Birthday 遊び方

カートリッジ式ゲームの開発者「ジェリー・ローソン」の誕生日を記念した「Gerald “Jerry” Lawson’s 82nd Birthday」。主にジャンプアクション、ブロック崩しなど、計6つのミニゲームをプレイすることが可能です。また編集モードでは、自分好みのオリジナルコースを作れるのも面白いポイント。横スクロールプラットフォーム『スーパーマリオメーカー』が好きな人におすすめ!

10位:スーパーマリオブラザーズ/Super Mario Bros

Google ミニゲーム 無料 スーパーマリオブラザーズ Super Mario Bros コイン ハテナブロック 遊び方 隠れ機能

検索結果ページに表示されたハテナブロックを連続タップし、思いのままにコインを集めまくれる隠しゲーム。特殊エフェクトやゲーム要素はないものの、マリオシリーズでおなじみの効果音が楽しめるんです。ちなみに、100回タップすると1UPキノコをゲットしたときの効果音が鳴りました。

11位:○×ゲーム(三目並べ)

Google ミニゲーム 無料 まるばつゲーム 三目並べ 遊び方

3×3の格子に“○×”を交互に書いていき、先に一列揃えたら勝利する「三目並べ」。西洋が発祥のミニゲームです。難易度は「低」「中」「高」の3種類。また、スマホ一台で友達と交互にプレイすることもできますよ。

12位:パックマン/PAC-MAN

Google ミニゲーム 無料 パックマン PAC-MAN 遊び方

レトロアーケードゲームの王道「パックマン」。縦横無尽に動き回る敵に追われながら、クッキー(黄色のドット)をパクパクと食べて回収していく、ユニークなミニゲーム。ターゲットを倒すのではなく“食べ尽くす”ことが目的で、上手く逃げ切れば高得点が狙えます。コースが「Google」の形になっているのも作品へのリスペクトを感じられる♪

13位:野球ゲーム/BBQ ball game

Google ミニゲーム 無料 野球ゲーム BBQ ball game 遊び方

アメリカの独立記念日を祝す、キャッチーなイラストの「BBQ ball game」。マイホームの裏庭が舞台になっており、ゲームの主役は“バーベキューの具材たち”です。夏の定番スナック「H-Dog(ホットドッグ)」や「アイスクリーム」などが勇敢にバッターアップ! プレイするときは以下の外部リンクからアクセスするのが◎。果たして、チームが一丸となって大成功のチャンスを掴むことはできる!?

BBQ ball game:https://doodles.google/doodle/fourth-of-july-2019/

14位:月の満ち欠け/Rise of the Half Moon

Google ミニゲーム 無料 月の満ち欠け Rise of the Half Moon 遊び方 日本語 英語

自然界に存在する月のサイクルをテーマにした「Rise of the Half Moon」。プレイヤーは手持ち3枚のカードを使い、対戦相手となる“ハーフムーン”と交互にプレイしていきます。レベル1は3×3の小さなマスでスタートし、レベル2は4×3、レベル3は満月の形へと変化。新月や満月などを表す満ち欠けがリンクするよう配置しましょう。同じ形や、合わせて満月になるペアも得点になります。

Google ミニゲーム 無料 月の満ち欠け Rise of the Half Moon 遊び方 日本語 英語

計3ステージ勝利すれば「スペシャルカード」がもらえて、次のステージで1回きり特殊効果を使うことができます。楽しみながら「どんな周期で上弦、下弦へと変化するのか」を学びたい人は、以下の壁紙と外部リンクをチェックしてみて。

Google ミニゲーム 無料 月の満ち欠け Rise of the Half Moon 遊び方 日本語 英語 壁紙
Doodle「Rise of the Half Moon」の壁紙

Rise of the Half Moon:https://doodles.google/doodle/rise-of-the-half-moon/
※ゲーム内テキストはすべて英語で表示されます。一部日本語に翻訳した上で解説しているため、詳細は外部リンクにてご確認ください。

15位:ブロック崩し/Atari Breakout

Google ミニゲーム 無料 ブロック崩し Atari Breakout 遊び方

元祖「ブロック崩し」をインスパイアしたゲームで、遊び方はとても簡単。画面下の白い板で球をバウンドさせ、カラフルなブロックにヒットさせればOK! ライフとされる球数は3つあり、すべて使ってしまうとゲームオーバーになります。ただし、日本語で検索しても出てこない場合があるため、英語で「Atari Breakout」と入力するのがおすすめです。

16位:ソリティア/Solitaire

Google ミニゲーム 無料 ソリティア Solitaire 遊び方

誰でも遊べる人気のトランプゲーム「ソリティア」は、A~Kまでのマークを赤・黒と交互に並べ、すべてのペアをそろえるのがルール。難易度は「簡単」「難しい」の2種類が選べます。プレイ中の経過時間、スコア、移動回数が常時記録されるため、一人でタイムアタックするのも面白いですよ♪

17位:マインスイーパ/Minesweeper

Google ミニゲーム 無料 マインスイーパ Minesweeper 遊び方

「マインスイーパ」は、表示される数字で地雷の位置を特定し、すべてのマスを開くだけのコンピューターゲーム。もともと、Microsoft Windowsに搭載されたゲームの一つなんです。難易度は「低」「中」「高」を選択可能。簡単そうに見えてかなり手強く、筆者は試行錯誤しながらトライしたほど。幼少期に「PCにインストールされていたから、何となく遊んでいた」という人も多いかもしれませんね。

気になるミニゲームはあった? 早速プレイしてみよ

Google Doodleのミニゲームは、すべて無料で遊べちゃう隠しゲームです。記念日を祝した特別なゲームなので、今後も続々と追加される可能性大。イベント当日にプレイし損ねても、アーカイブからアクセスすることもできます。どんな楽しみ方をするかは、あなた次第。ぜひ参考にしてみて♪

[All Photos by 小柴あおい]

※各コンテンツの情報は2025年2月12日時点のものとなります。
※集計期間は2024年1月1日~12月31日。イエモネで調査したデータのため、ツールによっては変動があります。

>>話題の放置ゲーム「ねこあつめ2」攻略情報まとめ! レアねこの集め方・黄金のにぼし像の使い道を解説 | イエモネ

>>話題の育成ゲーム「ぶるぶるどーぶつ」って何?上手に育てるコツも | イエモネ

>>全て広告なし!おすすめ無料ゲームアプリ30選 | イエモネ

小柴あおい

Aoi Koshiba/ライター

ライター・元Webデザイナー。トレンドを中心に、アプリ、プチプラ雑貨を紹介。スキンケアアイテムは薬機法に配慮し“わかりやすく正確な記事”を執筆。気軽に読めて、ちょっと心に残る文章を。ゆるくおうち時間を過ごすあなたへ届きますように。

関連するカテゴリの記事を読む

RECOMMENDおすすめ記事

暇つぶしの記事