料理のレシピを見ていると、しばしば見かける「ひたひたの水で〜」「かぶるくらいの水で〜」「たっぷりの水で〜」といった表現。でもふと考えてみると、この3つの違いがよくわからず…。どれが多いの? どう使い分けるの? と、基本なのにあいまいにしがちな「水加減」について、食のプロ集団である「食のスタジオ」に教えてもらいました。

料理では、食材の分量とバランスを取りながら、水や調味料をちょうどいい状態に調節することを「加減する」と言います。水の量をちょうどよくするのが「水加減」です。
食材をつける・ゆでる・煮るなどのとき、鍋やボウルの大きさや材料の切り方などによって、必要な水の量は変わりますよね。そこで具体的な水の分量は書かず、「状況に合わせてちょうどよく加減してくださいね」という意味で、「ひたひた」「かぶるくらい」「たっぷり」などの言葉を使うのです。
「ひたひた」とは?

「ひたひた」とは、材料の頭が見え隠れする状態です。煮物のだしや水の量はこれくらいが一般的。煮くずれしやすいものは、ひたひたの量で煮ます。
ちなみに「ひたひた」の語源は「浸る(ひたる)」と同じだそう。浸るとは「液体の中に、一部だけつかる」ということなので、完全に水の中に入ってはいけないのですね。
「かぶるくらい」とは?

「かぶるくらい」とは、材料が水面からギリギリ出ない状態。「ひたひた」よりも多めです。材料が動きにくいのでくずれにくく、また水っぽくもなりません。じゃがいもなどをゆでるときや煮豆を煮るときなどは、かぶるくらいの水加減にします。
「たっぷり」とは?

「たっぷり」とは、材料が完全に浸った状態です。里いもなど色が変わりやすいものを煮るときや、青菜をゆでるときはたっぷりの水加減にします。
西東社「おいしくなるコツが身につく! 料理のきほん」より一部引用
監修:食のスタジオ(https://www.foodst.co.jp/index.html)
レシピ開発だけでなく、コーディネートや撮影、編集、コピーまで手がける食のプロ集団。健康・美容・介護食・離乳食などの専門レシピまであらゆるカテゴリーに対応。監修や編集を手がけた書籍は約100冊にも及ぶ。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ご回答ありがとうございました!
関連するタグ

片桐仁香
Hitoka Katagiri/編集/ライター
CM制作会社を経て、2000年より編集プロダクション勤務。主に、ライフスタイル、料理、子育て、共働き、ダイバーシティなどのジャンルを担当。2人目の出産を機に2018年からフリー。元来の性格がスボラでナマケモノなので、時短ネタや便利ワザを探すのが好き。
RECOMMENDおすすめ記事
料理/コツの記事
-
MAR 22ND, 2023. BY 石黒アツシ
グルメ > レシピ/献立
材料ほぼ3つ!簡単うまい昼レシピ【73】好きな具でパラパラ炒飯
2人が評価 -
MAR 19TH, 2023. BY はな
グルメ > レシピ/献立
春菊は「サラダ」がおすすめ!選び方や冷凍保存法も【専門家監修】
8人が評価 -
MAR 15TH, 2023. BY 石黒アツシ
グルメ
材料ほぼ3つ!簡単うまい昼レシピ【72】今が旬!ホタルイカと菜の花のパスタ
4人が評価 -
MAR 12TH, 2023. BY はな
グルメ > レシピ/献立
ニンジンの大量消費レシピは?切り方や保存法も【専門家監修】
1人が評価 -
MAR 11TH, 2023. BY taki
グルメ > レシピ/献立
ブロッコリーレシピ【7】スパイス初心者にもおすすめ「ブロッコリーのクミン炒め」
2人が評価 -
MAR 8TH, 2023. BY 石黒アツシ
グルメ > レシピ/献立
材料ほぼ3つ!簡単うまい昼レシピ【71】魚のポテサラ!パンにも合います
-
MAR 5TH, 2023. BY はな
グルメ > レシピ/献立
オレンジの食べやすい切り方は?種類や保存法も【専門家監修】
1人が評価 -
MAR 4TH, 2023. BY taki
グルメ > レシピ/献立
ブロッコリーレシピ【6】お弁当やワンプレートに「ブロッコリーのミニグラタン」
5人が評価 -
MAR 4TH, 2023. BY はな
グルメ > レシピ/献立
ピーマンの大量消費レシピは?切り方や冷凍方法も【専門家監修】
1人が評価 -
MAR 3RD, 2023. BY はな
グルメ > レシピ/献立
大根は冷凍保存OK!1本丸ごと活用術・下茹で手順も【専門家監修】
7人が評価