自宅にもオフィスにも、いつも身近にある輪ゴム。ものを縛ったり、封を閉じたりするくらいしか活用法がないと思っていませんか? 実は、意外な活用法がたくさんあるんです。輪ゴムはコスパがよく、使い勝手も抜群。暮らしの中で、さまざまなことに役立ってくれます。そこで今回は、さまざまな輪ゴム活用法を実際に試して、本当に便利なのかを検証してみたいと思います。

>>>面白グッズと遊ぶ!【5】一生に一度しかプレイできない魔性のゲーム「マーダーミステリー」とは?
輪ゴム活用法8選!こんなに便利なんて知らなかった!
今回ご紹介する「輪ゴム活用法」は、以下の8つです。意外な使い方もあるので、まずはチェックしてみてくださいね。
- 卵が転がらない
- バナナの鮮度を保つ
- 大さじ1杯を簡単に測れる
- ペットボトルにストローを指しても落ちない
- お湯を注いでもティーバッグがカップの中に落ちない
- ハンガーから服が落ちない
- 取りだしやすい「ペン立て」や「歯ブラシ立て」に活用
- 本のしおりにもなる
輪ゴムを置けば卵が転がらない
キッチンで料理をしているとき、卵を置こうとしても転がって落としそうになりますよね。お皿などに入れればよいのですが、お皿を出したり、洗ったり、という手間が増えてしまいます。そんなときに便利なのが輪ゴムです。

輪ゴムを台の上に置いておき、輪っかの中に卵を置けば転がりません。とても地味な活用法ですが、個人的にはかなり気に入りました! 場所も取らないし、すぐに片づけられるし、繰り返し使えるし……で、メリットだらけです。
輪ゴムでバナナの鮮度を保つ
バナナの鮮度を保つ方法は色々ありますが、輪ゴムが活躍してくれる保存方法があるんです。バナナの柄の部分からはエチレンガスが出ていて、それを食い止めることで鮮度を保てるそうです。

やり方は簡単!
バナナの柄の部分にラップを巻いて、輪ゴムで縛っておくだけ。2房のバナナを用意し、ラップを巻いたバナナと、そうでないバナナで比較してみましょう。この状態で3日間置いておきました。

どちらも同じ状態で保存しておいたのですが、それほど差がないように見えますね……。保存方法にもよるのかもしれませんが、あまり効果がありませんでした。
輪ゴムで大さじ1杯を簡単に測れる
小麦粉などを使うとき、大さじ1杯をどうやって測っていますか? すり切り1杯にするのって、意外と面倒ですよね。別のスプーンの柄の部分を使ったり、フタですり切りにしたりしている人も多いはず。

輪ゴムを使えば、余計な道具を使わずに、正確に大さじ1杯を測れるんです。こんな風に輪ゴムを巻いておけば、そこに大さじを当ててすり切りにできます。しかも、片手でできるのもうれしいポイント。料理中は片手がふさがっていることも多いので便利です。
ただし、一般的な細い輪ゴムを使うと、3回くらい繰り返さないとうまくすり切りにならないのが難点。もっと太い「平ゴム」を使用したかったのですが、残念ながら100均やスーパーで売っていなかったので今回は断念しました。目からうろこが落ちるアイデアだったので、平ゴムを見つけたら買っておこうと思います。
ペットボトルに短いストローを指しても落ちない

ペットボトルよりも短いストローを使うとき、手を放すとストローがペットボトルの中に落ちてしまいますよね。取りだすのが大変なので、イライラした経験はありませんか?

そんなときも輪ゴムを使うのがおすすめ。口のところに輪ゴムを何重か巻いて、最後にストローを引っかけます。たったこれだけでストローが固定され、落っこちなくなります。オフィスで飲み物を飲むときや、車の中で飲み物を飲むときにとても重宝しました。
お湯を注いでもティーバッグがカップの中に落ちない
紅茶などのティーバッグをカップに入れ、そのままお湯を注ぐとタグがカップの中に引き込まれてしまうことはありませんか? タグを押さえておけば済むことですが、万が一熱湯が手にかかったら困りますよね。

そこで活躍するのが輪ゴム。ティーバッグを輪ゴムで押さえておけば、お湯を注いでもカップにINしてしまうことを防げます。これも意外と便利です!
輪ゴムをつければハンガーから服が落ちない
キャミソールや襟ぐりの広い服をハンガーにかけると、スルンと滑って落ちてしまいますよね。部屋の中ならよいのですが、洗濯物を干すときに洗濯バサミで留めるのが面倒だと思っていたんです。

でも、ハンガーに輪ゴムを巻いておけば、すべり止めになってしっかりと掛けられます。滑りにくいハンガーを買ったこともありますが、そうなると他の服を干すときに使いづらい……。長年の悩みが、輪ゴムを巻くだけで解決できました。
取りだしやすい「ペン立て」や「歯ブラシ立て」に活用
私は仕事でペン立てを使っていますが、ボールペンやマーカー、シャーペンや定規などがゴチャゴチャになって取りだしにくいと思っていたんです。

でも、輪ゴムを活用するだけで「見やすい」「取りだしやすい」ペン立てに早変わり。円柱の容器や四角い容器などに輪ゴムを巻けば簡単に作れるので、好きな用途で使えます。歯ブラシ立てとしてもOK。

今回は、100均セリアの綿棒入れを活用しました。

ギザギザになっているので、輪ゴムを引っかけやすくて便利。カラーゴムを使えば、見た目も可愛くなりますよ。
輪ゴムは「本のしおり」にも活用できる
読書を中断するときは「しおり」を使いますが、読み途中の本がたくさんあると、しおりが足りなくなることも。

そんなときは、輪ゴムを引っかけておけばしおり代わりになります。大切な本にはあまり使用したくありませんが、ちょっと中断するときは便利です。
また、私はアナログ派なので仕事のタスク管理をノートでやっているのですが、インデックス代わりとしても使用できます。複数のタスクの進捗をそれぞれ別のページに書いているときは、複数のページに輪ゴムをつけることができるので重宝しています。
輪ゴム活用法まとめ
輪ゴムはキッチンやデスクなど、さまざまな場所で活躍してくれる超便利アイテムでした。これからは、輪ゴムを数個持ち歩こうと思います。
>>>【無印良品 ベッドの人気ランキング】選び方のポイントもプロに聞きました!
>>>イケア<IKEA>で買ってよかったおすすめ商品ランキング【レストラン紹介や裏技、編集部おすすめ23選も!】

つきのペペロンチーノ
Tsukino_Peperoncino/ライター/ハーブコーディネーター
おうち大好き!巣ごもりライター。「言葉の力で人を幸せにする」を目指して日々奮闘中。大自然にポツンと佇む一軒家に住み、ファームをつくることが夢。動物や植物たちと一緒に過ごす、ほんわかした時間が至福。朝日や夕日、季節の移り変わりを感じることが大好き。頭の中がいつもお花畑の変わり者&ナマケモノ。
RECOMMENDおすすめ記事
暮らし/生き方の記事
-
MAR 30TH, 2025. BY sweetsholic
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【植木おじさんに聞く「水耕栽培」】野菜やハーブを水で育てる!涼しげな見た目で観葉植物の代わりにも
-
MAR 29TH, 2025. BY Aoi Koshiba
ライフスタイル > 趣味
思考整理におすすめの「ジャーナリング」とは?日記との違いは?ノートとスマホで書いてみた!
-
MAR 24TH, 2025. BY Aoi Koshiba
ライフスタイル
【SNSで話題沸騰】断捨離アプリ「みん断・一日一捨」の使い方や対応OSは?実際に物を捨ててみた!
-
MAR 23RD, 2025. BY イエモネ編集部
ライフスタイル > 暮らし/生き方
酸化ストレスに負けない!「食べる・動く・眠る」で自分を整える3つのヒント
-
MAR 18TH, 2025. BY mari.M
ライフスタイル
【通販OK】初音ミクが「埴輪(はにわ)」とコラボ!?愛らしいはにわ姿のコラボグッズ登場
-
MAR 15TH, 2025. BY まるやま ひろこ
ライフスタイル
ぴったりのポイ活が見つかる!タイプ別おすすめポイ活アプリまとめ【2025版】
-
MAR 6TH, 2025. BY イエモネ編集部
ライフスタイル > 暇つぶし
【2025最新】恋愛リアリティ番組おすすめ12選|脱出おひとり島、オフラインラブ、ラブパワーキングダムなど
-
MAR 6TH, 2025. BY 糸野旬
ライフスタイル
【Netflix】恋愛リアリティー『オフラインラブ』メンバー 一覧│どんな番組?MCは令和ロマンと小泉今日子
-
MAR 2ND, 2025. BY はな
ライフスタイル > 季節
ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方・行事食も解説
-
MAR 2ND, 2025. BY はな
ライフスタイル > 暮らし/生き方
2025年の「清明」はいつ?読み方や意味は?何をする日?【二十四節気】