製菓会社ギンビスのロングセラー「たべっ子どうぶつ」をモチーフとした初の公式パズルゲームアプリ『たべっ子どうぶつTime』が配信スタート! なぞってつなげるだけの簡単操作で、可愛いどうぶつたちとパズルゲームやハウス作りを楽しめますよ。今回は『たべっ子どうぶつTime』をプレイするコツやポイントについて、実際に遊んでみた感想とあわせてお届けします。

たべっ子どうぶつのゲームがでた!

「たべっ子どうぶつ」初の公式パズルゲームアプリ『たべっ子どうぶつTime』が、2024年3月26日(火)より配信をスタートしました。
さくさく食感とほのかな甘みが特徴のビスケット菓子「たべっ子どうぶつ」といえば、46種類の動物を型どった見た目の可愛らしさが大人にも子どもにも大人気のロングセラー。ゲームをプレイして、なじみ深いどうぶつたちが集まる癒しの世界をさらに楽しんでみませんか?
『たべっ子どうぶつTime』はどんなゲーム?遊び方は?
『たべっ子どうぶつTime』は、スキマ時間を使って手軽に遊べるパズルゲームアプリです。ここでは、『たべっ子どうぶつTime』のゲーム内容や遊び方について紹介します。
遊び方① なぞってつなげる簡単パズル

『たべっ子どうぶつTime』は、どうぶつたちをモチーフにしたパズル玉をつなげて消していくシンプルなパズルゲーム。パズル玉をたくさんつなげてたくさん消すと、高得点をゲットできます。
また、登場するどうぶつたちのスキルがそれぞれ異なるのも、このゲームの醍醐味の一つ。違うスキルを持ったどうぶつで何度もチャレンジしてみましょう。
遊び方② どうぶつたちに素敵なハウスを作ってあげよう

パズルゲームをクリアしてプレイを進めていくと、家具を集めて自分だけのハウスを作ることができます。どうぶつたちの集まる素敵な場所を、あなた好みに仕上げてみましょう。いろいろな種類のどうぶつたちがひょっこり遊びにきてくれるかも♪
遊び方③ どうぶつたちのレベルを上げてスコアアップ!

『たべっ子どうぶつTime』をプレイする際は、登場するどうぶつたちの育成もあわせて楽しめます。パズル玉をたくさん消したり、アイテムを使ってレベルアップすると、登場するどうぶつたちのレベルも上がります。

また、いろいろな種類のどうぶつを集めて、たくさんのどうぶつのレベルを上げることもスコアアップにつながりますよ。
『たべっ子どうぶつTime』で遊んでみたよ
それでは、さっそく『たべっ子どうぶつTime』をプレイしてみましょう。まずはアプリをダウンロード! なじみのある可愛いどうぶつたちが笑顔で迎えてくれます。

チュートリアルガチャを引いて好きなどうぶつを選ぼう

ゲームをプレイする際は、まずはじめに好きなどうぶつを選んで「マイキャラ」に設定します。どうぶつを選ぶときは、画面中央の「ガチャをひく」をタップ! 好きなどうぶつが出るまで何度でも引きなおすことができます。

筆者は「さる」を選びました。おおっ、ビスケットと同じシルエットで可愛い! スキルは「クロスライン状にパズル玉をまとめて消去する」だそう。
ポイント① どうぶつの「スキル」
「スキル」はどうぶつによってそれぞれ異なります。プレイの際に役立つので、マイキャラ設定の際にしっかり覚えておきましょう!
ポイント② リセマラが可能
ガチャを引いても欲しいどうぶつキャラが出ない場合は、いったんアカウントを削除してリセマラすることも可能。ただ、どうぶつが明確にランク付けされているわけではないので、わざわざ時間をかけてリセマラをするメリットは少ない気もしますね。
※リセマラ:「リセットマラソン」の略。目当てのキャラクターや結果が出るまでリセットを繰り返すこと。
マイキャラを設定したら、いよいよお待ちかねのパズルゲームがスタートします。ここからは、パズルゲームをより深く楽しむコツや、高得点をゲットするためのポイント、裏ワザなどを紹介するので、プレイの際の参考にしてみてくださいね。
パズル玉をつなげるときのコツとスコアアップの方法
パズル玉は、3つ以上つなげてなぞると消すことができます。長くつなげたり、すばやく消したりするとさらにスゴいことが起こりますよ。
ポイント③「パズル玉」を7つ以上つなげると出てくる「ボム」

「パズル玉」を7つ以上つなげると、「ボム」と呼ばれる大きいパズル玉が出てきます。この「ボム」をタップすると、まわりのパズル玉をより効率よく消すことが可能に!
ボムの効果は他にもいろいろあるので試してみてね。
ポイント④「コンボ」が増えるほどスコアアップ!

「パズル玉」をすばやく連続で消すと「コンボ」が増えていきます。コンボが増えれば増えるほど、さらなるスコアアップにつながりますよ。
これは……続けていると動体視力が鍛えられるかも!?
プレイ中は「マイキャラ」を徹底マークしよう!

最初に設定した「マイキャラ」に注目しながらプレイを進めると、より高いレベルを目指すことができます。設定したマイキャラのパズル玉を消すと「ゲージ」が貯まっていきます。また、マイキャラのボタンの色が変わったときにタップすると、そのどうぶつ特有の「スキル」が発動!
マイキャラの能力を活用して、さらなる高得点を目指しましょう。
「フィーバーモード」でさらにスコアアップ
ポイント⑤ 「フィーバーモード」は大チャンス!

そして、高得点を狙う最大のチャンスといえば……
きましたっっ! 「フィーバー」です!!
パズル玉をたくさん消すとためられる「ゲージ」。このゲージがたまると一定時間「フィーバーモード」になり、通常の何倍もの高得点を狙うことが可能になります。フィーバーモードになると、画面が明るく光ってさらにテンションアップ!
パズル玉を上手く消せないときは「シェイク」してみてね
ポイント⑥ パズル玉を「シェイク」でまぜよう

最後に、ちょっとした裏ワザを伝授。パズル玉の配置が良くないと、がんばってプレイしてもあまり得点が伸びないことがあります。そんなときは、画面右下の「シェイク」ボタンをタップしてみてください。
ワンタッチで簡単にパズル玉の配置を入れ替えることができますよ。
『たべっ子どうぶつTime』をプレイしてみて!
『たべっ子どうぶつTime』は、大人から子どもまで幅広い年代が楽しめる、シンプルなマッチ3パズルゲーム。たべっ子どうぶつが大好き人はもちろん、通勤や家事の合間に可愛いどうぶつに癒されたい人にはぴったりです。気になる人はこの記事を参考に、ぜひ一度プレイしてみてくださいね。
■「たべっ子どうぶつTime」
ジャンル:たべっ子どうぶつ[公式]パズルゲーム
公式サイト:https://tabekkotime.jp
対応OS:iOS/Android (機種によりご利用いただけない場合があります)
利用料金:基本無料 (アイテム課金型)
配信開始日:2024年3月26日(火)
「たべっ子どうぶつTime」の最新情報は公式サイトや公式SNSをチェック!
・公式サイト: https://tabekkotime.jp/
・公式X: https://twitter.com/tabekko_time/
・公式instagram: https://instagram.com/tabekko_time/
※記事内画像は公式リリース・ゲーム内より引用
※情報はプレスリリース発表時点のものとなります。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
>>>【ちいかわ×東京ばな奈】購入レポ!むちゃうま「バナナプリンケーキ」を大丸東京でゲットしたよ
>>>【2024年版】広告なしで楽しめる!おすすめゲームアプリ30選
>>>【Netflix】劇場版『名探偵コナン』5作品が一挙配信中!各映画のあらすじをチェック!

RECOMMENDおすすめ記事
ライフスタイルの記事
-
AUG 14TH, 2025. BY moi
ライフスタイル
2,200万部突破の大人気漫画『メイドインアビス』最新第14巻 発売!フィルムコンサート・ポップアップストアも開催予定
-
AUG 14TH, 2025. BY kanoa
ライフスタイル > 家事
【便利グッズ】キッチンを汚さない3種の神器使ってみた!
-
AUG 10TH, 2025. BY moi
ライフスタイル
18gの手のひらサイズ!平成レトロなミニカメラ「Recollo<レコロ>」は機能も充実♡
-
JUL 25TH, 2025. BY Aoi
美容 > ボディケア
【即完売!?“涼感おりものシート”は何がすごい?】夏の生理悩みを解消!ソフィのフェムケアシリーズを体験レビュー&インタビュー
-
JUL 24TH, 2025. BY Sayaka Miyata
ライフスタイル
生乾きでもニオわない!『ソフラン プレミアム消臭』で快適お洗濯♪
-
JUL 23RD, 2025. BY Aoi
ライフスタイル > 趣味
【3COINS×ポケピース】第一弾コラボグッズがついに登場!SNSで話題の2品をレビュー
-
JUL 19TH, 2025. BY nono
雑貨 > ハンドメイド
【ギフトに最適】簡単に作れるオリジナルフォトブック「レイフラットシリーズ」が新登場!
-
JUL 18TH, 2025. BY patora
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【ファミペイでお得にお買い物♪】ふわもこで可愛すぎる「ファミッペポシェット」予約受付中だよ
-
JUL 16TH, 2025. BY 零
ライフスタイル > 趣味
“推し銭湯”が見つかるかも!?アプリ「銭湯行くよ」が新登場!銭湯検索&スタンプ機能で通う楽しさアップ
-
JUL 16TH, 2025. BY 零
ライフスタイル > 趣味
コード進行が自然にひらめく!話題の「Chordcat」で音楽制作がもっと身近に|初心者にもおすすめ