コロナ禍により料理する機会が増えたと言われる昨今。素材にこだわり始めたという人におすすめなのが、ウォーターサーバーを活用した「天然水出汁」。軟水のお湯がすぐに出るウォーターサーバーがあれば、気軽においしい出汁を取ることができるんですよ。“ダシのプロ”の「にんべん」が提案する、天然水を使った出汁の取り方や裏技をご紹介しましょう。

出汁のプロ「にんべん」が伝授する“天然水出汁”
東京・日本橋で1699(元禄12)年に創業した「にんべん」。今や定番となったかつお節の“フレッシュパック”を日本で初めて商品化したことでも名高い老舗です。近年ではかつお節の開発・販売に加え、出汁専門店「日本橋だし場」やレストラン「日本橋だし場 はなれ」などの店舗も展開。出汁のおいしさや魅力を広める取り組みにも注力しています。
そんな出汁のプロフェッショナルともいえる同社。広報担当の中村拓美さんによると、本枯鰹節の出汁には10~40mg/Lの軟水が適しているとのこと。硬度が高いと雑味が出てしまいやすいようです。

中村さんが提案するのがウォーターサーバーのお湯。かつお節のみで取る一番出汁では、沸騰したての熱湯ではなく90℃前後が理想なのだそう。宅配水サービスの「フレシャス」のウォーターサーバーのお湯は80〜90℃なので出汁を取るのに最適。さらに硬度24度の軟水であるため、すっきりしたクセのない味に仕上がるとか。

キッチンペーパーをかぶせたザルにかつお節を入れ、お湯を注ぐだけで一番出汁が完成。お鍋で水を沸騰させる手間や待ち時間が省けるので、ウォーターサーバーがあれば出汁を取るハードルが格段に下がりそうですね。

軟水と硬水で取った出汁の飲み比べも体験してみました。左がフレシャスの天然水で取ったもの、右が硬水によるものです。見た目的にはほぼ変わりませんが、その味の違いとは?

まずは軟水から。ふくよかな旨味が引き立ち、いつも親しんでいる出汁そのもの。口の中に広がるやわらかな甘みも印象的。

続いては硬水。一口飲んで意外や意外、かつお節の香ばしい風味はあるものの、旨味や甘みはまったく感じられません。軟水と硬水でここまで違うとは衝撃的! 水道水が硬水であるヨーロッパの和食店では日本から水を空輸すると聞きますが、確かにそれもよくわかります。

秘伝の裏技もお披露目されました。なんと、ステンレスコーヒードリッパーでも出汁を取れることができるそう。はたまたお湯ではなく冷水を使用。果たしてちゃんと出汁が取れるのでしょうか?

冷水で取ったながら見事な黄金色に。出汁を取る=お湯という概念が見事に覆されました。この方法なら最近トレンドの「出汁スムージー」も簡単に作ることができそうですね。
風味、旨味ともに格別! 天然水出汁で作るフード&ドリンク

ウォーターサーバーの軟水で取った出汁を用いた、おでんのレシピも公開されました。作り方は以下の通り。
【材料】(1人前)
・大根 200g
・ちくわ 1本
・たまご (市販のゆでたまごでもOK) 1個
・トマト(ミディアムサイズ) 1個
・にんべんフレッシュパック(かつお節) 3袋(12~15g)
・フレシャス天然水(お湯) 400ml
・醤油 大さじ1 ・みりん 小さじ1
【作り方】
1. 大根を2cmの輪切りにして皮をむく。
2.トマトと大根を密閉できる袋に入れて冷凍する。
3. ゆでたまごを作っておく。
4. ザルの上にペーパーを敷き、かつお節をのせてフレシャス天然水(お湯)を回し入れる。
5. ひいただしに調味料をいれる
6. 冷凍したトマトを水につけて皮をむく。
7. 天然水で淹れただしと凍ったままの大根、トマト、たまご、ちくわを入れ、弱火で20~25分煮たら完成。

驚くべきは出汁の風味の濃さ! かつおの旨味が際立つ奥行きのある味わいです。市販のものとの差も歴然。

大根にもしっかり出汁が染みています。聞けば、皮をむいた状態で一旦冷凍させているそう。これによって繊維が壊れ、味が染み込みやすくなるとか。早速真似をしてみたいテクニック!

冷水で取った出汁で作るグリーンスムージー。冷凍ブロッコリーやアスパラガス、ほうれん草、出汁、食塩をミキサーで混ぜるだけで完成するとのこと。冷製スープのような感覚で楽しめるので、食欲のない朝などに活躍しそうな一品です。
“心地良さ”を追求した高機能ウォーターサーバー

今回登場したウォーターサーバーは「FRECIOUS dewo(フレシャス・デュオ)」と「FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)」。どんなインテリアにも馴染みやすい、シンプルモダンなデザインが特徴のモデルです。ウォーターパックは7.2リットルと軽量。従来のサーバーより9センチ低い設計ゆえ、小柄な人でもパック交換しやすいのもポイント。トレイスペースは余裕があるので、鍋に水を注ぎやすいのもうれしいところ。
いつもの料理が一気にワンランクアップする“天然水出汁”。お水を賢く選んで、食卓をより豊かな時間にしてみてはいかがでしょうか。
>>>【比較してみた】ウォーターサーバーはペットボトル型より浄水器型が衛生的で楽でコスパよし!
>>>「煮込み」「煮しめ」「煮付け」の違いは?初心者でも失敗しない、おいしく「煮る」ための基本
>>>材料ほぼ3つ!簡単うまい昼レシピ【34】シェントウジャンをお好きなように

Nao
nao/ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。 学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。 特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
RECOMMENDおすすめ記事
家電の記事
-
JUN 25TH, 2025. BY 零
インテリア > 家電
【SNSや専門誌で高評価】次世代ポータブル電源「AORAシリーズ」から新作登場|大容量&コンパクト設計◎
-
JUN 11TH, 2025. BY patora
インテリア
【新登場】UV除菌も吸引力も進化!レイコップ「RS5」でふとんのダニ・ウイルスを徹底ケア
-
JUN 7TH, 2025. BY nono
インテリア > 家電
【デスクをおしゃれに】大理石柄が可愛い!利便性も抜群な「PrettiE」マウス
-
JUN 7TH, 2025. BY patora
ライフスタイル > 暮らし/生き方
【SLEEP TECH × AIで睡眠が進化!】スマートリング『Re・De Ring』が運動&快眠サポート機能をアップデート
-
JUN 5TH, 2025. BY まるやま ひろこ
雑貨 > 生活雑貨
【3COINS「4WAYファン」昨年とどこが違う?】冷却プレート付き&ストラップがバージョンアップ|スリーコインズ
-
MAY 31ST, 2025. BY patora
インテリア > 家電
灯りと音で癒やされる!「Re・De Light & Sound」が一般販売スタート|心地よい空間体験をおうちで
-
MAY 22ND, 2025. BY patora
ライフスタイル > ペット
【夏のお散歩も快適】暑がりワンちゃんにうれしい♪送風式クールマット「エアモンペット」発売
-
MAY 21ST, 2025. BY 零
インテリア > 家電
【話題の“育てる鉄板”が一般販売開始】プロ級の焼き上がりが叶う!|鋳物鉄板「Maruban(丸板)」
-
MAY 16TH, 2025. BY nono
インテリア > 家電
【真上を向く扇風機!?】換気や部屋干しにも便利な「ダイヤル式風量調整DCリビング扇風機」を紹介
-
MAY 14TH, 2025. BY Sayaka Miyata
インテリア
【新色が大人おしゃれ】ワイヤレスで好きな場所に動かせる「レイアウトフリーテレビ」何が進化した?|パナソニック