日本茶の代表ともいえる「煎茶」。朝ごはんのお供に、水筒に入れて水分補給に、おやつと一緒に・・・など、煎茶を飲む機会は多いのではないでしょうか?毎日のように飲む煎茶だからこそ、おいしく淹れたいですよね。この記事ではそもそも煎茶とはどのようなお茶なのかを解説。そして、煎茶を最もおいしく飲むために参考にしたい、煎茶の正しい淹れ方を見ていきます。

目次
煎茶ってどんなお茶?

煎茶は日本で広く飲まれている緑茶の一種です。緑茶とは、ツバキ科の常緑樹である「チャノキ(学名カメリアシネンシス)」の葉を摘んですぐに加熱処理して発酵を防いだもの。緑茶と一口に言っても煎茶や玉露、番茶、ほうじ茶、抹茶など、多くの種類があります。
煎茶は、日本の緑茶の中で最もポピュラーなもの。日本茶の生産量のうち、8割が煎茶となっています。さっぱりとした味わいでありながら、バランスよく旨みと渋みを感じることができるのが特徴。輝くような緑色も美しいお茶です。
煎茶はビタミンCを非常に多く含んでいます。またカテキンの量が他の緑茶に比べて多いのも特徴です。
煎茶の製造方法。番茶やほうじ茶との違いは?

煎茶と他の緑茶の違いは、主にその栽培方法と製造方法にあります。
煎茶はたくさんの日光を浴びて栽培されます。これにより、旨み成分であるテアニンが渋みの原因であるカテキンに変化します。この渋みが日本人の好みによく合っているのです。反対に、収穫前に日光を遮ってカテキンの生成を妨げると、旨みの強い「玉露」となります。
煎茶に使われるのは、柔らかい新芽の部分です。夏以降に採取された硬い茶葉と茎を使った「番茶」との違いはここにあります。摘まれた新芽はすぐに蒸され、発酵作用を防ぎます。その後丹念に揉んで、葉っぱの形を損なうことなく乾燥させます。これで煎茶の完成です。
ちなみに「ほうじ茶」は、このように製造された煎茶や番茶を、さらに強い火で焙って製造したものです。
煎茶のおいしい淹れ方

茶葉を急須に入れる
まずは茶葉を急須に入れます。茶葉の量は1人あたり2~3グラム(ティースプーン1杯分)がちょうどいいといわれています。
お湯を沸かす
やかんなどでお湯を沸騰させます。
お湯を人数分の茶碗に注ぐ
ここがポイント! 沸騰したお湯をそのまま急須に注ぐのではなく、一度茶碗に注ぎ湯冷ましをすることで旨み成分がしっかり引き出されるからです。また、湯呑に注ぐことで適切なお湯の量を測ることもできます。
上級の茶葉の場合は70度程度、中級茶葉または渋めの味が好みの人は80~90度くらいまで冷ますのがよいでしょう。
茶碗から急須にお湯を注ぐ
適温まで冷ましたら、お湯を急須に注ぎます。蒸す時間は1~2分程度と、紅茶よりも短めです。
お茶を茶碗に注ぐ
注ぐときは「まわし注ぎ」と呼ばれる方法を使います。これはお茶の量や味がすべてのカップで均等になるよう、1→2→3と少しだけ注いだら、次は3→2→1と反対に注ぎ、カップがいっぱいになるまで繰り返す方法のことです。
2煎目
お茶が蒸れすぎてしまうのを防ぐために、1煎目の後に急須にお湯が残らないようにします。茶葉に残った成分を十分に出し切るために、2煎目はお湯の温度を少し高め(約90度)にするのがおすすめです。
煎茶に合うお菓子

最後に、煎茶によく合うお菓子を見ていきましょう。もちろん、これを合わせるのが正解、といった決まりはないので、いろいろ試してみて自分のお気に入りを見つけるのがいいですね。
煎茶は旨み・甘味・渋みのバランスが取れた繊細なお茶。これによく合うのは、餡などの深い甘みのある和菓子です。みたらし団子や羊羹、どら焼き、まんじゅうなどがおすすめです。
洋風スイーツならカステラやシフォンケーキなど、さっぱりとしていて甘すぎないものが最適。筆者の意外なお気に入りはプレーンスコーンです!
参考
Pettigrew, J. (2004). The tea companion: a connoisseurs guide. Philadelphia: Running Press.
今回の記事の執筆にあたって、イギリスを代表するお茶の専門家ジェーン・ペティグリューさんの著書を参考にしました。ペティグリューさんはイギリス・ティーアカデミーの創設者でもあり、何度か来日して講演会やレッスンなどを開催しています。
[日本茶の淹れ方|NPO法人日本茶インストラクター協会]
[Photos by Shutterstock]
>>>成城石井マニア100人が選んだ人気リピ商品ランキング【実食おすすめ18選も】2020最新版
>>>カルディマニア100人が選んだ人気商品ランキング【実食おすすめ30選も】2020最新版

ベロワ ニーナ
Nina Belova/ライター/翻訳者
北海道生まれ、福井県育ちのロシア人。東京大学地域文化研究北アメリカコースを卒業後、アメリカに移住。現在はフリーランスのライター・翻訳者として活動し、執筆分野は金融・技術・旅行・歴史など多岐にわたる。アメリカの田舎で夫・猫とともに自由なヒッピー生活を満喫中。
RECOMMENDおすすめ記事
料理/コツの記事
-
JAN 28TH, 2021. BY 片桐仁香
グルメ > 料理/コツ
【乾物の戻し方や活用方法】ひとり暮らしの人にもおすすめ!わかめ、ひじき、切り干し大根、春雨など
-
JAN 27TH, 2021. BY はな
グルメ > 料理/コツ
【知っ得ライフハック】揚げ物で失敗しない!温度計いらずの油の温度の見極め方
-
JAN 26TH, 2021. BY はな
グルメ > 料理/コツ
【油揚げ&厚揚げの油抜きの方法】ひと手間で仕上がりに差が出る!
-
JAN 24TH, 2021. BY つきのペペロンチーノ
グルメ > 料理/コツ
【ロピア】お肉屋さんのにんにくステーキだれを実食!にんにくガツンで美味
-
JAN 23RD, 2021. BY taki
グルメ > レシピ/献立
【ベーコンレシピ】ホットケーキミックスで作る♪「ベーコンのメープル蒸しパン」
-
JAN 21ST, 2021. BY taki
グルメ > 料理/コツ
こんなに使える!ヨーグルトから出る“ホエー”のアレンジアイデア4選
-
JAN 17TH, 2021. BY 片桐仁香
グルメ > 料理/コツ
【おいしい炊き込みごはんレシピ】定番の五目ごはん+変わり種2品
-
JAN 12TH, 2021. BY 片桐仁香
グルメ > 料理/コツ
失敗なしで好みの固さに!ゆで卵・ねっとり半熟卵・温泉卵の作り方
-
JAN 10TH, 2021. BY はな
グルメ > レシピ/献立
【風邪のときに食べやすい】体にお腹にやさしい栄養たっぷりレシピ6つ
-
JAN 10TH, 2021. BY sweetsholic
グルメ > レシピ/献立
【簡単レシピ】肉なしでも満足!レンジdeカルボナーラ風「クリーミースープうどん」