アンズは光沢のあるだいだい色の皮、特有の芳香と甘酸っぱさが特徴の初夏の果物。しかし、果物としてよりも、ジャムやドライフルーツなどの加工品として購入する機会の方が多いかもしれません。それもそのはず。アンズの旬は6〜7月と短く、日持ちもしないので、流通量がかなり少ないのです。運良く入手できたら、生食用ならぜひそのままで、酸味の強い加工用ならコンポートやアンズ酒などを手作りして楽しみましょう。

目次
>>>メロンの食べ頃のサインは?おいしい食べ方のコツも【専門家監修】
【特徴】古来より種を漢方薬に利用。生食できるのは6〜7月

アンズはバラ科サクラ属の果物。漢字で書くと「杏」「杏子」、別名は「唐桃(からもも)」、英名は「アプリコット」です。
原産地は中国北部や中央アジア。中国では2000年前から栽培され、種の中にある「杏仁(きょうにん)」を収穫して漢方薬に利用していたそうです。ちなみに杏仁(あんにん)豆腐は粉状にした杏仁を使ったお菓子で、独特の香りは杏仁のもの。
日本に伝わった時期は定かではありませんが、平安時代の書物に「唐桃」という名称が登場。この頃には杏仁を収穫するために栽培し、咳止めの薬にしていたと考えられています。果実を食用にするようになったのは、江戸時代になってからのことです。
アンズの特徴は、特有の芳香と甘酸っぱさ。日本で栽培されている品種は酸味の強いものが多く、乾燥させて干しアンズにしたり、ジャムやシロップ煮にしたりと、加工が施されています。近年では、生食向きの酸味の穏やかな品種も増えてきていますよ。
主な産地は青森県と長野県。一つの品種の収穫期は2週間程度ととても短く、複数の品種をつないで6〜7月くらいまでは楽しめます。日持ちもしないので、スーパーでの流通量は少なめ。購入したい場合は、産地に赴くか、取り寄せるといいでしょう。
【選び方】皮にハリがあり、実の締まったもの。すぐ食べるなら完熟したものを

アンズは追熟させる果物。すぐに食べるなら完熟しているもの、そうでないなら完熟前のものを選びましょう。濃いだいだい色で香りが立っているのが完熟のサイン。黄緑色が残っているものは完熟前です。
いずれも、皮全体にハリがあり、傷のないものが良品。ふっくらとしていて丸みがあるもの、実が締まっているものを選びましょう。
持ったときにやわらかい部分があるものは、完熟期を過ぎている可能性があるので避けたほうが無難です。
【保存】完熟までは常温で追熟。完熟後は野菜室で2〜3日。冷凍は加熱してから

黄緑色が残り、触ったときにかたいものは完熟前。だいだい色が濃くなり、少しやわらかくなるまで、風通しの良い冷暗所に置いて追熟させましょう。
完熟したものは日持ちしないので、2〜3日で食べ切りたいところ。乾燥に弱いのでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。完熟したアンズは少し押すだけで変色してしまうので重ならないように平らにして保存し、上に他の野菜などをのせないようにしてください。
食べ切れないときは冷凍保存も可能。生のまま冷凍すると解凍するときに変色する可能性があるので、加熱してコンポートやピューレにして冷凍するのがおすすめです。どちらも約1カ月保存できます。
コンポートにする場合は、鍋に水(アンズが浸かる量)、砂糖(好みの量)を入れて加熱して砂糖を溶かし、種を除いて食べやすい大きさに切ったアンズを加えて煮ます。加熱しすぎると崩れやすくなるので、軽く煮る程度でOK。粗熱が取れたら汁気を除き、冷凍用保存袋に重ならないように並べて冷凍します。
ピューレにする場合は、下処理したアンズに同量程度の砂糖をまぶしてしばらく置き、水分が出てきたら加熱し、実を軽く潰すように煮詰めます。水分が飛んできたら火を止め、粗熱を取って冷凍用保存袋に平らにならして入れて冷凍を。この際、菜箸で1回分ずつ区切りを付けておくと、使うときに取り出しやすくなります。
食べるときは、コンポートは半解凍にするとシャーベットのような食感に。ピューレは自然解凍してヨーグルトやアイスにかけてもおいしいですし、お菓子作りにも活用できますよ。
【栄養・効果】βカロテンが豊富。干したものはさらに含有量アップ

生のアンズの可食部100gあたりのエネルギーは37kcal。
βカロテンの含有量が非常に多いのが特徴で、果物のなかでもトップクラスです。βカロテンには強い抗酸化力があり、心筋梗塞や脳梗塞、老化の予防に◎。クエン酸やリンゴ酸も含んでいるので、疲労回復や食欲増進効果も期待できますよ。
また、干したアンズは生のものよりもβカロテンや食物繊維、ミネラルが豊富。ただし、その分エネルギーも高いので、食べすぎには注意しましょう。
【食べ方】生食以外では、ジャムや干しアンズ、アンズ酒に加工

アンズはジャムやドライフルーツなど、加工した食品を購入する機会が多いかもしれません。
生のアンズを手に入れたときは、生食向きのものならぜひそのままで。酸味の強い品種なら、ジャムやコンポート、干しアンズ、アンズ酒などを作ってみてください。
ジャムはパンに塗ったりヨーグルトに入れたり。コンポートはそのままいただくだけでなく、タルトやケーキ作りにもOK。干しアンズはヨーグルトやシリアルに入れると甘味や酸味がプラスできます。アンズ酒はお湯や炭酸で割ってもおいしくいただけますよ。
いろいろ加工して、アンズの短い旬を長く楽しんでみてくださいね。
監修:食のスタジオ(https://www.foodst.co.jp/index.html)
レシピ開発だけでなく、コーディネートや撮影、編集、栄養アドバイスまで手がける食のプロ集団。健康・美容・介護食・離乳食などの専門レシピまであらゆるカテゴリーに対応。監修や編集を手がけた書籍は約100冊にも及ぶ。
栄養監修:内山由香
「食のスタジオ」管理栄養士、フードコーディネーター。女子栄養大学卒業後、食のスタジオにてレシピ開発、料理撮影、栄養計算等の業務を担当。作りやすく、子どもから高齢者まで食べやすい家庭的な料理やつくりおきレシピが得意で、忙しい人でも身近な食材で簡単に作れるレシピを多く開発している。『しっかり食べてきれいになる たんぱく質のつくりおき&らく旨おかず』『組み合わせ自由自在つくりおきシリーズ』(西東社)『朝10分!中高生のラクチン弁当320』(学研プラス)など著書多数。
[All Photos by shutterstock.com]
>>>シシトウのおすすめレシピは?栄養や保存方法も【専門家監修】
>>>サクランボの保存方法は?選び方のポイントや栄養も【専門家監修】
>>>ジャガイモの芽の出ない保存方法は?大量消費レシピも【専門家監修】
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ご回答ありがとうございました!

はな
hana/編集/ライター
コーヒーチェーン副店長から編集の道へ。現在は保育園児の母とフリーランス編集者の2足のわらじを履く、なんちゃってワーキングマザー。スポーツ観戦が生活の一部で、贔屓チームの勝敗が体調に影響を及ぼす厄介な体質。ワールドカップの日本開催を機にラグビーも勉強中。
RECOMMENDおすすめ記事
レシピ/献立の記事
-
MAR 22ND, 2023. BY 石黒アツシ
グルメ > レシピ/献立
材料ほぼ3つ!簡単うまい昼レシピ【73】好きな具でパラパラ炒飯
1人が評価 -
MAR 19TH, 2023. BY はな
グルメ > レシピ/献立
春菊は「サラダ」がおすすめ!選び方や冷凍保存法も【専門家監修】
8人が評価 -
MAR 18TH, 2023. BY taki
グルメ > レシピ/献立
ブロッコリーレシピ【8】卵焼き器で簡単!「ブロッコリーとベーコンのミニオムレツ」
2人が評価 -
MAR 15TH, 2023. BY 石黒アツシ
グルメ
材料ほぼ3つ!簡単うまい昼レシピ【72】今が旬!ホタルイカと菜の花のパスタ
4人が評価 -
MAR 12TH, 2023. BY はな
グルメ > レシピ/献立
ニンジンの大量消費レシピは?切り方や保存法も【専門家監修】
1人が評価 -
MAR 11TH, 2023. BY taki
グルメ > レシピ/献立
ブロッコリーレシピ【7】スパイス初心者にもおすすめ「ブロッコリーのクミン炒め」
2人が評価 -
MAR 8TH, 2023. BY 石黒アツシ
グルメ > レシピ/献立
材料ほぼ3つ!簡単うまい昼レシピ【71】魚のポテサラ!パンにも合います
-
MAR 5TH, 2023. BY はな
グルメ > レシピ/献立
オレンジの食べやすい切り方は?種類や保存法も【専門家監修】
1人が評価 -
MAR 4TH, 2023. BY taki
グルメ > レシピ/献立
ブロッコリーレシピ【6】お弁当やワンプレートに「ブロッコリーのミニグラタン」
5人が評価 -
MAR 4TH, 2023. BY はな
グルメ > レシピ/献立
ピーマンの大量消費レシピは?切り方や冷凍方法も【専門家監修】
1人が評価