CATEGORY

森矢くま☆

POSTED BY 100均探検家 森矢くま☆ 掲載日: APR 2ND, 2020.

マスク不足を解消!【100均】キッチンペーパー「簡易マスク」の作り方

コロナの影響でなかなか手に入らないマスク。日本では3月中に6億枚のマスク供給があったそうですが、手に入れられた人は一握りのよう・・・。そんなマスクが手に入れられるか不安な中、警視庁の公式サイトで紹介されていたキッチンペーパーで作る簡易マスクの作り方が話題沸騰中!今回は作り方とアレンジ方法をくわしくご紹介いたします。ちゃちゃっとできるから、忙しい人も挑戦しやすいですよ。それでは、早速作っていきましょう!

キッチンペーパーで作った簡易マスク
キッチンペーパーで作った簡易マスク

ドラックストアをはじめ、スーパーでもコンビニでもマスクが品薄状態に。ちゃんと手に入れられるか不安な状態が続きそう・・・。こんな非常事態にはマスクを手作りするのがおすすめです。今回は警視庁の公式サイトで紹介されて話題沸騰中のキッチンペーパーで作る簡易マスクの作り方とアレンジ方法をご紹介。これが結構、なかなかよくて。愛用決定です!

マスクはキッチンペーパーで作る!

材料

  • キッチンペーパー(100均でOK)
  • ホッチキス
  • 輪ゴム2本
材料はキッチンペーパー・ホッチキス・輪ゴム

作り方

衛生面を考慮して最初に手を洗い、机などは除菌アイテムで除菌してから作りましょう!

工程1

キッチンペーパー1枚を用意します。

工程2

半分に折ります。

工程3

広げて2等分になっていることを確認します。こちらでは工程をわかりやすくするため赤線を付けていますが、実際は赤線を付ける必要はありません。

工程4

中央に向けて両端を内側に折ります。

工程5

4等分になっていることを確認します。

工程6

外側の線に沿って両端を内側に折ります。

工程7

クルッと反転させ、外側の線に沿って内側に折ります。

工程8

反転し、中央に向けてさらに折り込みます。

工程9

ふたつ折りにしてまとめます。

工程10-完成-

輪ゴムを両端の端にホッチキスで止め、広げたら完成です。

作り方のポイント

要は蛇腹折りをしたら両端に輪ゴムをホッチキスで止めるだけ!慣れれば5分ほどで完成です。輪ゴムは除菌すれば何度でも使えますよ〜。

マスクを使ってみました!

簡易マスク前

キッチンペーパーで作るということで見た目が心配でしたが、思ったよりも顔にフィットして良い感じ!

簡易マスク横

今回は普通サイズの輪ゴムで作りましたが、普通サイズの輪ゴムはお子様や小柄な方向けです。大人用に作る場合は大きめの輪ゴムを使うか、髪留め用のヘアゴムや使い捨てマスクのゴムを切り取って使うのがおすすめです。

鼻にフィットするマスクにアレンジする方法

鼻にフィットすれば快適感だけでなく、予防効果もUP!そこで鼻にフィットするマスクの作り方もご紹介いたします。

プラスする材料 

  • マスキングテープ
  • ラッピング用のタイ1本
アレンジはタイとマスキングテープをプラス

マスキングテープはお好みのもの、タイは最終的に見えなくなるので何色でも大丈夫です。

アレンジは工程9からスタート

工程9のキッチンペーパーをひとつにまとめたところから解説します。

アレンジ工程10

上部を半分にし折り目を付け、鼻に当たる部分にタイを置いたらキッチンペーパーでタイを隠すように折ります。

アレンジ工程11

ホッチキスで2〜3カ所止めます。ホッチキスの間隔はだいたいでOK!

アレンジ工程12

ホッチキスの部分にマステを貼って隠します。

アレンジは工程13で完成!

両端をホッチキスで止めたら完成です。

マスクについての注意点

こちらのマスクはあくまでも簡易マスクになります。ウイルスからの自分への予防効果はなく、他者からの咳対策、自分が咳などをしたときのエチケットとしてお使いください。

備えあれば憂いなし!

予防効果は薄いとはいえ、花粉症やインフルエンザ対策、家事中にあると便利!ぜひ、マスク不足を解消するために作ってみてくださいね。

参考
[キッチンペーパーで簡易マスク|警視庁]
[ All Photos by Kuma Moriya ]

>>>ダイソーマニア100人が選ぶ人気リピ商品ランキング【編集部おすすめ10選も】2020最新版

>>>キャンドゥマニア100人が選んだ人気リピ商品ランキング【編集部おすすめ9選も】2020最新版

>>>無印良品で買ってよかった商品ランキング【編集部おすすめアイテム6選も】

森矢くま☆

Kuma Moriya/100均探検家

家の中が大好きな100均好きのライターです。 料理を頑張ろうと思い、収納を整えていたらいつの間にか100均探検家になっていました。2019年からは資格取得もしながら暮らしがより楽しくなる100均アイテムの発信に力を注いでいます。

関連するカテゴリの記事を読む

RECOMMENDおすすめ記事

100均の記事