洗濯槽のカビや洗剤残り、白シャツの黄ばみ、泥汚れまでオールマイティーに活用できると話題になっている「オキシクリーン」。アメリカ生まれの“万能クリーナー”を使ったランドリーテクニックが、XやInstagramなどのSNSで大バズリ! 「名前は聞いたことがあるけれど、使い方がわからない……」「放置しておくと爆発するって本当?」といった声も多いため、詳細を知りたい人が続出中です。今回イエモネで、基本的な使い方から、失敗しない“オキシ漬け”のコツ、大人気「ウタマロ石けん」との違いまで徹底解説します。汚れに悩まない暮らしを叶えたいなら必見!

「オキシクリーン」とは?

アメリカ発の酸素系漂白剤「オキシクリーン」。衣類に付着したシミや汚れをはじめ、キッチン、リビング、お風呂場などの掃除に活用できる万能クリーナーです。水やお湯にサッと溶け、酸素の力で気になる箇所の漂白・消臭(※1)、除菌(※2)が可能。pH数値8~11以内の弱アルカリ性で、成分は過炭酸ナトリウム(酸素系)、アルカリ剤(炭酸ナトリウム)を含有。シンプルかつ比較的環境にも優しい漂白剤なのです。
また、Xで連載中の漫画『ちいかわ』の作中で、主人公・ちいかわが“オキシ漬け”を試みたことでも話題になりました!
— ちいかわ💫アニメ火金 (@ngnchiikawa) March 16, 2022
“オキシ漬け”で人気の粉末タイプは「オキシクリーン」と「オキシクリーン EX」の2種類。アメリカ版「オキシクリーン」には界面活性剤と香料が含まれますが、日本オリジナル版には配合されておらず、洗濯の際にすすぎがしやすく粉残りも少ないのが特徴です。一方で「オキシクリーン EX」は、正規輸入・販売元であるグラフィコが日本向けに展開する漂白剤で、界面活性剤と香料がブレンドされています。
どちらもドラッグストアやホームセンター、スーパー、百貨店、ドン・キホーテなどで取り扱われているのだそう。オープン価格のため店舗により価格差があるものの、用途にあわせて購入しやすい点がうれしいポイント!
※1……汚れの程度や種類により効果は異なります。
※2……布製品を1時間以上漬けおきした場合。ただし、すべての菌を除菌するわけではありません。
話題の“オキシ漬け”におすすめのシリーズ一覧

XやInstagramなどで話題沸騰中の“オキシ漬け”ですが、シリーズによっては洗浄力や消臭効果に違いがあります。目的に応じてマッチしやすいラインナップを、以下で詳しく紹介します。
商品名 | 内容 |
---|---|
オキシクリーン | 漂白*1/消臭*2/除菌*3(漬けおき) |
オキシクリーン EX | 漂白/消臭/除菌(漬けおき)※界面活性剤あり |
オキシクリーン パワーリキッド | 漂白/消臭/除菌(漬けおき)/抗菌*4(洗濯)/ウイルス除去*5(洗濯・漬けおき)※界面活性剤あり |
オキシクリーン ホワイトリバイブ | 漂白/消臭/除菌(漬けおき)/抗菌(洗濯)/酵素※界面活性剤、蛍光増白剤あり |
説明 | *1……汚れの程度や種類によっては効果に差があります。 *2……ニオイの程度によっては消臭効果が異なります。 *3……布製品を1時間以上漬けおきした場合。ただし、一部の菌を除菌できない場合があります。 *4、5……すべての菌、ウイルスを除去できるわけではありません。 |
SNSで大バズり「オキシクリーン」の便利な使い方5選
先に紹介した通り、酸素系漂白剤「オキシクリーン」は、洗浄力の高さや使い勝手のよさからSNSでも注目を集めているアイテムです。今回筆者は、大容量サイズの1,500gを購入し、どんなアレンジテクニックが応用できるのかを徹底検証しました。目を見張ってしまうほど驚愕する結果も必見!
1)洗濯機の洗濯槽の掃除は何杯?水でもOK

「オキシクリーン」1,500gの容器には付属スプーンが入っており、公式サイトでは1杯当たり約28gを目安に計量するのが推奨されています。そのため、4ℓでスプーン1杯、60ℓでは15杯の粉末が必要です。洗濯機の容量により増やしたり減らしたりするのが基本的な使い方ですが、汚れが目立つ場合はやや多めに追加すると洗浄しやすくなりますよ。

パッケージ裏面に、漬けおき洗いする際はお湯を使用するよう明記されていますが、水でもしっかり効果を発揮するため、今回は通常の洗濯モードで検証します。

まずは洗濯槽に「オキシクリーン」を必要量入れ、脱水を選択せずにスタートボタンを押します。このとき、ほかの洗剤や漂白剤と混ぜないよう注意しましょう。

洗濯機を回し終え、中を確認してみたら……汚れの落ち具合に思わず「ウワッ」と声が出るほど驚きました。洗濯槽の表面からは見えない洗剤カスやカビなどがごっそり取れており、気になるニオイも大幅に軽減。酸素系漂白剤の効力はあなどれません。しかし、浮かんでいるゴミをすべて取り除かないといけないため、観賞魚用などのネットが必須アイテムです。徹底的に掃除をすると決めた日に試すのがおすすめ!
2)衣類のシミ抜き

白いシャツやルームウェアは、着色したシミや黄ばみ、食べこぼしなどが目立つもの。そんなお悩みを「オキシクリーン」1つで解決できるのが注目したいポイントです。

まずは衣類をランドリーバケツに入れ、水またはお湯を多めに注ぎ込んで下準備を。分量500mlに対し、キャップ3/4の溶液に揉み込んで5分ほど放置することが公式サイトで推奨されています。検証用のTシャツに汚れが蓄積していたため、筆者はスプーン1杯を混ぜて1時間ほど漬けおきしました。

漬けおき後は軽く水洗いし、洗濯機で脱水にかけてそのまま干せばOK。完全に乾いたミッフィーTシャツは白が強調されており、首周りの黄ばみもきれいに落ちていました。ただし、「オキシクリーン」には蛍光増白剤が配合されていないことから、衣類そのものを発光させる効果はありません。それでも想像以上の仕上がりに大満足。夏に白シャツを着る機会が多い人は、ぜひこの洗い方をお試しあれ!
3)靴の汚れ落とし

デイリー使いする機会が多いスニーカーや学校用の上履きなどは、意図せず土汚れが付着しやすいですよね。靴を洗浄したいときは、ランドリーバケツにお湯を入れ、4ℓに対してキャップ1杯を使用するのが目安となっています。公式サイトには正確な分量が明記されているものの、中敷きや靴紐の着色が目立つため、筆者は粉末2杯を溶かして溶液を作りました。シミが濃い部分には直接ふりかけてこすり洗いしても◎。

放置している間も、酸素の力でシュワシュワと泡が発生します。靴底から表面まで全体を沈めたら、素材が傷むのを防ぐため、20分を目安に浸してください。

天日干しし中までしっかり乾いたスニーカーは、新品同様とまではいきませんが、中敷きから靴紐まで見違えるように漂白できました! なのですが、1つデメリットを挙げると、粉末をかけた箇所を丁寧に洗い流さないと粉残りしてしまいます。繊維に入り込むと落としにくく、ブラシでゴシゴシと擦る必要があるのが少し難点。
これらのことから、ビジネスシューズやハイヒールなど、革を含む靴の洗濯・除菌には適していません。綿(コットン)、麻、アクリル、ナイロンには使用できるものの、短時間の“オキシ漬け”が安全です。
4)タオルの生乾き臭を予防

雨天で部屋干しするときに、タオルの生乾き臭が気になった経験はありませんか? その嫌なニオイの主な原因は、洗濯物に付着した「モラクセラ菌」などの雑菌が繁殖し、その際に出す代謝産物によるものだといわれています。まずは、ランドリーバケツにお湯と「オキシクリーン」を1杯入れ、溶液にタオルを漬け置きしましょう。

ゴム手袋をはめて入念に揉み込み、さらに20分ほど放置し汚れの根源を堅実に落としていきます。

“オキシ漬け”ができた後は洗濯機に移し、洗剤を入れずすすぎから脱水まで仕上げます。実際に室内で乾かしてみると、独特なニオイは消えており、着色があった部分もやや薄くなったのではないかと感じました。タオルのサイズや汚れ具合によっては、時間を長めに置くとより効力がアップします。
5)ぬいぐるみの洗濯|ベビー用品にも

推し活の一つとしても人気の「ぬい活(ぬいぐるみ活動)」や、衣類を含む布製ベビー用品を洗うときに最適な“オキシ漬け”。難しそうに見えて手順は至って簡単なんですよ。今回は、筆者が愛用しているぬいぐるみ・ムーミンに使用します。まずは、底の深いバケツなどにお湯をため、ぬいぐるみを寝かせたら「オキシクリーン」をスプーン1~2杯プラスします。

しっかり溶液に浸し、浮いてくるようであれば優しく押し込みながら布地の表面を擦りましょう。フリルやデコパーツなどの装飾がある場合は、接着剤が剥がれないよう慎重に行ってください。漬け置き時間は20分~1時間が目安となっており、それ以上は素材が色落ちする可能性があります。

検証のため1時間「オキシクリーン」の入浴を頑張ってくれたムーミンを洗濯ネットにイン。洗濯機ですすぎと脱水のコースにかけます。仕上げは風通しのよい場所で自然乾燥させると、パサつきやゆがみを軽減できるのでおすすめです。淡雪のような色あいに生まれ変わった姿を見て、愛しくなりぎゅっと抱き締めてしまったほど。大切なぬいぐるみや、お子様の肌に触れるベビー用品をお手入れしたい際にぴったりのランドリーテクニックです。
色落ちなど「オキシクリーン」を使う際の注意点
いろいろな用途で大活躍する「オキシクリーン」ですが、安全に使用するために、3つの注意点を覚えておきましょう。
1)使用できない素材

弱アルカリ性かつ酸素系漂白剤の「オキシクリーン」は、アルカリや酸化などに弱い素材には使用できません。誤って付着させた場合は、縮みや変色といった劣化の原因になることも。以下の例を参考に、あらかじめ使用する素材を確認してから洗浄しましょう。
- ウール・ウール混紡、シルク・シルク混紡などの水洗いができない繊維製品
- 畳、大理石、ペルシャ製カーペット
- 「ドライクリーニングのみ」と表記された衣類
- 宝石類、サビ、金属全般、金属製の付属品、ラテックス塗料
- ジュート(麻)、チーク材、仕上げ木材
- シリコン、ゴム製パッキン
2)溶液の作りおきや密封での保管はNG

粉末を水やお湯に溶かして混ぜあわせた溶液は、優れた洗浄力を維持するため、作ってから6時間位内に使い切るのがベスト。その理由は「オキシクリーン」の成分にあります。酸素系漂白剤が溶け出す際に細かな泡が発生するのですが、時間経過とともに数が減少し、汚れを落とす効果が低下してしまうからです。
そのままの状態でもわずかなガス(酸素)が出続ける性質を持ち、密封で保管すると容器が膨れたり破損したりなどのリスクが生じます。密封厳禁です。また、ほかの洗剤と混ざると化学反応が起きるため、併用しないよう注意しましょう!
3)熱湯を使うと色落ちする場合がある

熱湯(60℃以上)に漬けると、衣類や繊維の種類によっては、熱に耐えきれず色落ちするケースがあります。濃い色で染められた素材を洗うときは、水または40~60℃のお湯を用意し、様子を見ながら適宜調節するのがおすすめです。
「ウタマロ石けん」との違いは?

衣類全体の頑固な汚れ落としや家中の掃除に適している「オキシクリーン」に対し、洗濯石けん「ウタマロ石けん」は、部分洗いや黄ばみを取りたい際に重宝される逸品。弱アルカリ性で秀でた洗浄パワーはもちろんのこと、蛍光増白剤の作用により、白い衣服の色味をワントーン上げる効果も期待できます。
ほかにも「粉マロ」「泡マロ」「薄マロ」といったアレンジができるのも特徴の一つ。以下の記事で使い方を詳しく紹介しているため、成分などが気になる人は押さえておくと何かと便利!
>>【ウタマロ石けんのバズった使い方5選】粉マロ・泡マロ・薄マロの作り方や裏技も解説! | イエモネ
「オキシクリーン」でワンランク上の洗濯体験を

洗濯だけでなく家中の掃除に役立つ「オキシクリーン」は、漂白のほかに除菌や消臭までオールマイティーに対応できる汎用性の高いクリーナーです。もちろんメリット・デメリットはありますが、正しい使い方をすれば失敗せずに“オキシ漬け”のスッキリ感を味わえます。暮らしをより快適にするアイデアとして、家事も気分もリフレッシュしてみてください!
商品名:オキシクリーン 1,500g/JANコード:4582107955620
価格:オープン価格
成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)、アルカリ剤(炭酸ナトリウム)
オキシクリーン公式サイト:https://www.oxicleanjapan.jp/
[Photos by 小柴あおい]
※記事の内容は2025年4月時点の情報です。価格やパッケージデザインは予告なく変更になる場合があります。
※商品の価格・在庫状況は取り扱い店舗により異なります。
※詳細はオキシクリーン公式サイトにてご確認ください。
>>【ウタマロ石けんのバズった使い方5選】粉マロ・泡マロ・薄マロの作り方や裏技も解説! | イエモネ
>>【大掃除チェックリスト】おすすめ100均お掃除グッズからオキシ・重曹・クエン酸・セスキまで | イエモネ
>>【ダイソー 掃除】「落ち落ちV」早見表! 重曹、セスキ、クエン酸はそれぞれどんな汚れに効く? | イエモネ

小柴あおい
Aoi Koshiba/ライター
ライター・元Webデザイナー。SNSトレンドを中心に、プチプラ雑貨、グルメ情報を紹介。韓国カルチャーも好きで、推しはStray Kids。Netflixでドラマ&映画鑑賞するのがマイブーム。
RECOMMENDおすすめ記事
家事の記事
-
MAY 1ST, 2025. BY Aoi Koshiba
ライフスタイル > 家事
【漫画『ちいかわ』にも登場】SNSでバズった「オキシクリーン」5つの使い方ガイド|洗濯槽の掃除・シミ抜き・靴の土汚れもスッキリ洗浄!
-
APR 29TH, 2025. BY 林美由紀
ライフスタイル > 家事
驚きの洗浄力&サステナブル!ベルギー発ナチュラル酵素洗剤「eezym」がリニューアル
-
APR 27TH, 2025. BY こもり
ライフスタイル > 家事
洗濯以外にも!柔軟剤の意外な活用法|“じゃない使い方”が便利
-
APR 25TH, 2025. BY こもり
ライフスタイル > 家事
【完売続出!ファーファ型ボトルが前も後ろも可愛すぎた】洗濯が楽しくなる「ファーファストーリードリーミー」
-
APR 9TH, 2025. BY こもり
ライフスタイル > 家事
【裏技】10円玉で袋を簡単に開けられる?検証してみた|知っ得ライフハック
-
MAR 20TH, 2025. BY mari.M
インテリア > 家電
トースト完成までたった90秒!「爆速リベイクトースター」2025年3月21日(金)発売
-
FEB 21ST, 2025. BY こもり
ライフスタイル > 家事
【知っ得ライフハック】手についた油汚れは砂糖で落ちる!?ハンドソープ・食器用洗剤・みかんの皮で比較してみた
-
FEB 18TH, 2025. BY こもり
ライフスタイル
【知っ得ライフハック】超簡単な茶渋の落とし方!みかんの皮と塩でどれくらい取れるの?
-
DEC 22ND, 2024. BY はな
ライフスタイル
【専門家が解説】正月飾りはいつからいつまで?使い回してもいい?しめ縄・しめ飾りの意味や処分のルールも
-
DEC 10TH, 2024. BY 糸野旬
ライフスタイル > 家事
【BRUNO(ブルーノ)】2025福袋ラインナップ一覧!事前予約受付中だよ