フリーランスで働く人をはじめとした、イヤ~な恒例行事シーズンが今年も到来。そうです、2024年は2月16日より確定申告期間がスタートしています。しかも今回は、インボイス制度導入後初。このタイミングに合わせ、フィンテックベンチャーの「会計バンク」がフリーランス向けの会計セミナーを開催。この記事では、セミナーに参加した筆者が、「確定申告とは?」、「スムーズな確定申告のコツ」といった点を中心にお届けします。

税理士が教える確定申告の概要と、青色申告4つのメリット

会計セミナーには講師として、東京・府中に税理士事務所を構える天野大(あまの・だい)先生が登壇。天野先生は、確定申告では青色申告することを推奨しながら、その概要や特徴などをわかりやすく解説してくれました。まずは、その基本的なパートをレポートします。

そもそも確定申告って何?

確定申告は、1月1日から12月31日の1年間における利益(もうけ)から所得税を計算して、税務署に申告と納税をする手続きのこと。所得税は所得(もうけ)×税率で計算し書類を作成します。
確定申告の青色と白色とは?おすすめは青!

確定申告には青色と白色があり、青色のほうが手続きの工数が多い分さまざまな特典があるのです。その上で、選びたい方法が青色申告! 青色申告を選択しない場合は自動的に白色申告となりますが、青色の特典は大きく4点。
青色申告の特典
青色申告特別控除が受けられる
1つ目は、青色申告特別控除。複式帳簿の電子申告で65万円、電子申告しない場合でも55万円の控除となり、簡易簿記でも10万円を所得から差し引けるので、その分経費が増えることとなり税金が安くなります。
家族に支払った給与を経費にできる
2つ目は、青色事業専従者給与が経費に計上できること。これは家族に支払った給与を経費にできることを意味します。ただし事前に「青色専従者給与に関する届出」を提出することや、対象者が12月31日時点で15歳以上であることなどの条件があるので注意を。
赤字を3年間繰り越せる

3つ目は、赤字を3年間繰り越せること。たとえば、仕事をはじめた1年目は顧客がおらず、一方で大幅に必要経費がかかり100万円の赤字になってしまったとしましょう。しかし2年目は仕事が軌道に乗り、100万円の利益が出たという場合、青色申告なら1年目の赤字を2年目に充てることで税金を控除できるのです。白色申告の場合は、この繰り越しができません。
30万円未満の備品などを1回で費用として落とせる
最後の4つ目は、30万円未満の備品などを1回で費用として落とせること(年間300万円まで)。パソコンやカメラなど10万円以上のものは資産となり、法定耐用年数に従って毎年数万円ずつなど費用計上するのが原則。ですが、青色申告であれば30万円未満の備品であれば1回で費用として計上可能。その分の税金が安くなるという特典になります。
会計スマホアプリでスムーズな手続きをしよう
2023年10月1日からはインボイス制度(正式名称は「適格請求書等保存方式」)が導入され、変更点や新たなルールが設けられました。概要としては、仕入税額控除を受けるためには取引相手から発行された適格請求書等(インボイス)の保存とともに、「適用税率」や「税率ごとに区分した消費税額等」といった定められた項目の記載が、消費税の申告や納付の際に必要となりました。
会計バンクが開発提供しているアプリがおすすめ!
こうした会計作業や手続きは専門知識がないとなかなか難しく、確定申告はフリーランスの悩みの種ともいえるでしょう。そこで活躍するのが、会計バンクが開発提供しているアプリ「スマホ会計FinFin」と、請求書発行・受取アプリ「スマホインボイスFinFin」です。

「スマホ会計FinFin」とは?

「スマホ会計FinFin」は全国約99%の金融機関の取引明細を会計仕分けに取り込める上、カメラでレシートを読み込めばスマートに仕分け登録ができる高度な機能が特徴。他にも、ナビゲートに従って毎月の会計処理をしておけば確定申告時の作業を大幅に軽減することが望めたり、経営に役立つ情報をグラフ化してくれたり、簡単で便利な機能が満載です。
「スマホインボイスFinFin」とは?

「スマホインボイスFinFin」は、定期的に発行が必要な請求書をコピー機能で簡単に作成できる上、紙の書類もスマホのカメラで読み込めば自動登録が可能。頻繁に取引のある商品や取引先を台帳として一元管理する機能もあり、処理の手間を軽減してくれます。
会計バンクのプランは?
「スマホ会計FinFin」も「スマホインボイスFinFin」も、それぞれ無料プランと有料プラン(年払い5,600円/月払い650円/ともに税込)があり、用途に合わせて選択可能。フリーランスの人はもちろん、副業をはじめたパラレルワーカーの人も、この機会に無料プランからでも使ってみませんか?
[All Photos by Hideaki Nakayama(一部「会計バンク」の公式サイトから引用)]

中山秀明
Hideaki Nakayama/ライター/編集/フードアナリスト
食の分野に詳しいライター兼フードアナリスト。雑誌とウェブメディアを中心に編集と撮影を伴う取材執筆を行うほか、TV番組や大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活動中。
RECOMMENDおすすめ記事
ライフスタイルの記事
-
OCT 10TH, 2025. BY Aoi
雑貨 > 100均
ダイソーの「透けるフィルムふせん」が万能すぎる!今すぐ真似したい知っ得ライフハック7選
-
OCT 7TH, 2025. BY 林美由紀
ライフスタイル > 季節
【福袋2026】ハーバー研究所からジャスミン&ローズをテーマにした『HAPPY BAG 2026』登場
-
OCT 1ST, 2025. BY イエモネ広告部【PR】
雑貨 > 生活雑貨
もしものときに活躍!女性のために考えられたトイレ「携帯レスキュートイレ」って何がいいの?
-
SEP 30TH, 2025. BY kurisencho
美容 > スキンケア
【男女問わずバズり中「The Ordinary」大人気リップバーム】全身に使える!肌悩みに寄り添うカナダ発のヴィーガンスキンケアブランド
-
SEP 22ND, 2025. BY Aoi
雑貨 > 100均
【余ったクリアファイル捨てないで!】収納から美容まで役立つ6つの活用法|知っ得ライフハック
-
SEP 19TH, 2025. BY moi
ライフスタイル
【服作りをもっと自由に楽しみたい人へ】わかりやすいイラスト解説付き『あたらしい私のベーシック服』
-
SEP 15TH, 2025. BY moi
ライフスタイル
【初心者さんにも】可愛いこものがすぐに編める♪『わたしのかぎ針編みこもの』スマホショルダー・ミニバッグも
-
SEP 9TH, 2025. BY moi
ライフスタイル
【11年半ぶり限定復活!】「フットンダ~秋の陣~」9月17(水)・24日(水)放送決定!|中京テレビ・日本テレビ系
-
SEP 7TH, 2025. BY 林美由紀
インテリア > 家電
もしもの時に活躍間違いなし!「乾電池式スマホ充電器」なら停電が長引いても安心
-
SEP 3RD, 2025. BY 林美由紀
ライフスタイル > 趣味
【Kindle Unlimited】今なら池井戸潤作品が23タイトルも読み放題だよ~!